心不全における過度の交感神経賦活は心不全の進展を助長し、予後を悪化する。そこでラット心筋梗塞モデルを用いて交感神経抑制と心不全の進展について検討した。その結果、心筋ノルエピネフリン含量を低下しない低用量Guanethidineによる交感神経抑制が生存率を著明に改善し、心機能の悪化も抑制した。しかし、高用量のGuanethidineは生存率を著しく悪化した。マイクロダイアリシス法を用いて検討すると、高用量のGuanethidine投与により心筋細胞間隙のノルエピネフリン濃度は極めて低い値を示し、交感神経刺激(虚血刺激)によってもノルエピネフリンの増加は強く抑制された。以上から、心不全における交感神経抑制には至適抑制レベルがあると考えられ、心筋ノルエピネフリン含量や交感神経活動の亢進時にノルエピネフリン放出を過度に低下しない程度の交感神経抑制が重要と考えられる。 ダール食塩感受性ラットに高食塩食を投与すると血圧が上昇し、比較的短期間に代償性心肥大から心不全へ進展する。マイクロダイアリシス法により腎皮質における細胞間隙のノルエピネフリン濃度を測定すると、食塩感受性ラットでは食塩非感受性ラットに比べ高値であった。しかし、左心室で細胞間隙のノルエピネフリン濃度を測定すると、代償性心肥大期および心不全期とも食塩感受性ラットでむしろ低い傾向であった。心不全期には血漿ノルエピネフリン濃度は増加しており、この増加は主に心臓以外の臓器における交感神経活動の亢進やノルエピネフリンのクリアランス低下が関与している可能性が考えられる。心不全進展過程において、心臓と腎臓や他の臓器との交感神経賦活の程度が異なる可能性が示唆される。
|