• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血管病におけるゲノム損傷と修復異常

研究課題

研究課題/領域番号 15590749
研究機関広島大学

研究代表者

石田 万里  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助手 (30359898)

研究分担者 石田 隆史  広島大学, 病院・講師 (40346482)
吉栖 正生  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20282626)
宮川 清  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40200133)
キーワードゲノム傷害 / ゲノム修復 / 動脈硬化
研究概要

(1)血管平滑筋細胞における酸化ストレスによるゲノム損傷、修復機構
immunocytochemistryの手法により培養血管平滑筋細胞において、酸化ストレス(H_2O_2)投与によって核内にthymine glycol及び8-oxo-guanidineの集積が認められ、ゲノムに酸化的損傷の生じたことが確認された。核内thymine glycol 及び8-oxo-guanidineの集積は30μM以上のH_2O_2投与により、15分以降30分をピークに生じた。しかし、10mM以上の酸化ストレスでは細胞障害がつよく、細胞はnecrosisに陥っている思われる所見であった。ゲノム修復に関しては、DNA二重鎖切断に対する修復機転に関与するRad51と、酸化的損傷に対する修復機転に関与するといわれているBRCA1の核への集積が認められ、修復機転の活性化が確認された。ただし、Rad51とBRCA1の局在は一致しなかった。
(2)酸化ストレスにより核内移行する蛋白
我々は、元来細胞質で蛋白の翻訳に関わるMAP kinase-integrating kinase 1(Mnk1)が酸化ストレスにより核内に移行することを見い出した。Immunocytochemistryにより、Mnk1は酸化ストレス暴露後、30分で核内でリン酸化が認められ、その局在は主にSC35と共存することからスペックルに存在するものと思われた。現在Mnk1の核内におけるリン酸化の意義を解析中である。
(2)ゲノム修復遺伝子の遺伝子多型と心血管疾患
ゲノム修復遺伝子の遺伝子多型と心血管疾患との関連を調べるため、血液よりDNAを分離し、PCR-RFLP法により個々のゲノム修復遺伝子XRCC3の多型を決定した。現在約1000名の同意を得た被験者より採血を行い多型を決定した。日本人における多型の分布は欧米人とは異なることが明らかとなった。遺伝子多型と心血管疾患との関連は現在解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] XRCC3 deficiency results in a defect in recombination and increased endoreduplication in human cells2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yoshihara
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 23

      ページ: 670-680

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Matrix Metalloproteinase-9 Contributes to Human Atrial Remodeling During Atrial Fibrillation2004

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Nakano
    • 雑誌名

      Journal of the American College of Cardiology 43

      ページ: 818-825

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi