• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マウス圧負荷心における拡張障害の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590773
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

本郷 賢一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00256447)

研究分担者 川井 真  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40277025)
小武海 公明  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60360145)
草刈 洋一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80338889)
キーワードマウス心筋 / 細胞内カルシウム濃度 / アンジオテンシンII / 筋小胞体Caポンプ
研究概要

昨年度は、正常マウス左心室乳頭筋標本を用いて、拡張障害モデルとしてアシドーシスの効果を、またその代償機構としての筋長依存性収縮力調節機構につき、細胞内Ca動態との関連より検討を行った。本年度は、昨年に引き続きアシドーシス及び心筋長依存性効果につき正常マウス心筋を用いて検討すると共に、心肥大関連液性因子及びモデル動物を用いた検討を開始した。
方法としては、マウス左室乳頭筋標本にCa感受性発光蛋白エクオリンを用いた細胞内Ca濃度と収縮張力の同時測定系に加えて、左室肉柱標本を界面活性剤サポニンにより表層細胞膜を除去したサポニンスキンド標本を用いた筋小胞体機能評価法を確立させた。心肥大に関連する液性因子として、アンジオテンシンIIの効果につきエクオリン法を用いて検討し、マウス心室筋においてアンジオテンシンIIは収縮張力を減少させたが、細胞内Ca濃度の減少はわずかであり、以前に検討した交感神経α受容体刺激と類似した効果をもたらすことが明らかとなった。この効果については、収縮蛋白系Ca感受性の修飾によりもたらされる可能性が考えられ、今後生筋標本を用いた収縮蛋白系Ca感受性評価法により、アンジオテンシンIIの効果を検討していく予定である。
一方、モデル動物としては、筋小胞体Caポンプ(SERCA2a)機能を心筋特異的に亢進させたトランスジェニックマウス(SERCA-TG)の使用が可能な状況となり、現時点ではSERCA-TG心筋の細胞内Ca動態と収縮張力を検討しており、またサポニンスキンド標本による筋小胞体Ca取り込み能及びCa放出能の検討を行いつつある。さらにこのモデル動物を用いて、筋長依存性調節機構やアンジオテンシンIIの効果への影響につき検討していく予定である。
また、穿孔パッチクランプ法を用いた細胞膜電流測定系についても、マウス単離心室筋細胞で確立していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 不全心における収縮障害の細胞内メカニズムSERCA2aを中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      草刈洋一郎
    • 雑誌名

      日薬理誌 123(2)

      ページ: 87-93

  • [雑誌論文] Cardiac-specific overexpression of sarcolipin inhibits sarco(endo)plasmic reticulum Ca^<2+> ATPase (SERCA2a) activity and impairs cardiac function in mice2004

    • 著者名/発表者名
      Asahi M
    • 雑誌名

      PNAS 101(25)

      ページ: 9199-9204

  • [雑誌論文] Targeted deletion of apoptosis signal-regulating kinase 1 attenuates left ventricular remodeling2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi O
    • 雑誌名

      PNAS 100(26)

      ページ: 15883-15888

  • [雑誌論文] p38 α mitogen-activated protein kinase plays a critical role in cardiomyocyte survival but not in cardiac hypertrophic growth in response to pressure overload2004

    • 著者名/発表者名
      Nishida K
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol 24(24)

      ページ: 10611-10620

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi