• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

腎微小循環におけるアルドステロンの作用とその生理的・病態生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590840
研究機関近畿大学

研究代表者

有馬 秀二  近畿大学, 医学部, 助教授 (60323010)

キーワード輸出入細動脈 / 糸球体血行動態 / アルドステロン / non-genomic
研究概要

我々は平成15年度にアルドステロンがnon-genomicな機序を介して輸出入細動脈を収縮させることを明らかにした。その研究の中でアルドステロンのnon-genomicな血管収縮作用とミネラルコルチコイド受容体を介して生じる緩徐な作用(genomic action)の間にinteractionが存在する可能性が示唆されたが詳細は不明であった。そこで本年度はこのinteractionの可能性について検討を行った。具体的には1-10nMのアルドステロンで1時間輸出入細動脈を前処置してからnon-genomicな血管収縮作用を検討したが、残念ながらこの前処置ではNO合成阻害などのgenomic actionは引き起こされず、genomic actionとnon-genoic actionのinteractionは観察されなかった。そこで文献的検索を行ったところ、genomic actionを誘発するには1時間では不十分で3時間程度の前処置が必要であることが判明した。現在、輸出入細動脈を単離した後、生理的(pMレベル)〜病的状態で認められる高濃度(nMレベル)のアルドステロンを含む溶液で3時間以上灌流してからnon-genomicな血管収縮反応を検討することで、genomic actionとnon-genomic actionのinteractionの可能性を検討している。
さらに、我々はアルドステロンがその病因に関与すると考えられている食塩感受性高血圧の病態生理を検討する目的で、Descending Vasa Recta(DVR)の単離灌流実験を行うことを計画しているが、ウサギのDVRは問題無く単離できることが確認された。今後、アルドステロンを含む種々の血管作動物質に対するDVRの反応性とその機序を解明し、食塩感受性高血圧の病態生理に関する新知見を得たいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 糸球体血行動態へのレニン-アンジオシン-アルドステロン系の作用2005

    • 著者名/発表者名
      有馬秀二
    • 雑誌名

      Angiotensin Research 2(1)

      ページ: 8-13

  • [雑誌論文] Endothelium-derived nitric oxide modulates vascular action of aldosterone in renal arteriole.2004

    • 著者名/発表者名
      Arima S et al.
    • 雑誌名

      Hypertension 43

      ページ: 352-357

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Role of renal eicosanoids in the control of intraglomerular and systemic blood pressure during development of hypertension.2004

    • 著者名/発表者名
      Arima S, Ito S
    • 雑誌名

      Contrib Nephrol 43

      ページ: 65-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アルドステロンは輸出・輸入細動脈の収縮を介して、腎疾患を悪化させる2004

    • 著者名/発表者名
      有馬秀二
    • 雑誌名

      Progress in Medicine 24(8)

      ページ: 1980

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi