研究課題/領域番号 |
15590842
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
野島 美久 群馬大学, 医学部, 教授 (90201699)
|
研究分担者 |
廣村 桂樹 群馬大学, 医学部, 助手 (70292597)
小島 至 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)
|
キーワード | アクチビン / フォリスタチン / 腎繊維化 / 繊維芽細胞 / 形質転換 / 筋繊維芽細胞 |
研究概要 |
本研究は腎臓の分化誘導因子であるアクチビン・フォリスタチン系が慢性腎不全治療の分子標的として考えられないかを検証するものである。我々がこれまで得た成果は以下の通りである。腎間質の線維化モデルである一側尿管結紮ラットの尿細管においてアクチビンの発現が増強していること、試験管内でアクチビンは腎間質由来の線維芽細胞の増殖を促進するとともにα平滑筋アクチンの発現やタイプIコラーゲンの産生を誘導すること、アクチビンの阻害因子であるフォリスタチンの投与により上記のアクチビンの作用が抑制できること、変異アクチビン受容体を強制発現させてアクチビンの刺激伝達を阻害しても上記のアクチビン作用を抑制できること、TGF-βの刺激により腎間質線維芽細胞のアクチビン産生が誘導され、TGF-β刺激によるタイプIコラーゲンの発現はフォリ木スタチンで部分的に抑制できること、を明らかにした。これらの成績はアクチビンが腎間質由来の線維芽細胞に働いて筋線維芽細胞への形質転換を誘導することを意味する。筋線維芽細胞は腎線経化に重要な役割を果たすことがしられており、これらの結果はアクチビンがTGF-βに匹敵する腎線経化促進因子であり、TGF-βの繊維化作用は一部アクチビンを介することを示唆するものである。以上の成果はJ Am Soc Nephrol(15:91-101,2004)に発表された。このことから腎線維化モデルに対するフォリスタチン投与は、内因性アクチビン作用を中和することによって一部TGF-βの線維化作用も抑制する可能性が高いと思われ、腎繊維化のモデルラットを用いたフォリスタチン投与の実験が進行中である。
|