研究概要 |
バゾプレッシンの2種類の受容体のうち、V1a受容体はその機能がよくわかっていないが、V2受容体の機能調節を司っているというのが,我々の仮説であり,相関関係の一つのV1a, V2受容体の転写活性への相互作用については、V1a受容体が存在することで,V2受容体のプロモーター活性が低下することを確認した。そこで、今度は、V1a, V2の二つの受容体が発現した状態から、siRNAで一方の受容体をなくすることで、同様の結果がみられるかについて、検討中である。 V1a受容体ノックアウトマウスについて詳細に検討を行ったが、尿の濃縮力や脱水、代謝性アシドーシスに対する反応では、大きな差はみられなかった。AVP感受性のCAMP産生についても検討したが、大きな差は見られなかった。そこで、現在、V1a受容体トランスジェニックマウスを国立成育医療センターの田上先生よりいただき、胚からおこしている。 ラットの代謝性アシドーシスでは、尿量が増加し、尿浸透圧の低下に伴い、尿中へのAQP2の排泄も大きく減少したが、集合尿細管におけるAQP2 mRNAおよび蛋白発現は増加しており、AQP2の細胞内から管腔側膜へのtraffickingの異常が、代謝性アシドーシスにより惹起されることが判明した。代謝性アシドーシスでは、細胞内もアシドーシスになることが知られており、同じく細胞内アシドーシスを来す低カリウム血症でも、同様の検討を行ったが、AQP2発現が低下し、特に膜での発現の低下を認めており、細胞内アシドーシスがAQP2 trafficking異常の原因と考えられた。また、細胞内のAQP2局在については、デンマークのSoren博士と共同実験中である。
|