• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多発性硬化症の再発及び慢性進行の病態におけるメモリーT細胞の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590875
研究機関東北大学

研究代表者

藤原 一男  東北大学, 病院, 助教授 (70280873)

研究分担者 中島 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50333810)
糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
キーワード多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 視神経脊髄型MS / 通常型MS / メモリーT細胞 / CCR7 / 免疫記憶 / 抗原提示
研究概要

メモリーリンパ球は多発性硬化症(MS)の再発の病態に深く関わっている。最近、ケモカイン受容体CCR7がメモリーT細胞サブセットを規定することが報告されている。すなわち病変で炎症性サイトカインを放出しエフェクター機能を発揮した後アポトーシスに陥るeffector memory T細胞(emT,CD45RO+CCR7-)とエフェクター機能に乏しいがアポトーシス抵抗性で免疫記憶を保持するcentral memory T細胞(cmT,CD45RO+CCR7+)が知られている。CCR7とそのリガンド分子CCL19の発現を中心にMSにおけるメモリーT細胞の動態を解析した。
(1)通常型MS(CMS)、視神経脊髄型MS(OSMS)、対照群のメモリーT細胞サブセットをフローサイトメーターで解析した。全群でemTは血中より髄液中で高値だった。またcmTは再発時のCMS及びOSMSの髄液で血液及び他群の髄液中より高値であった。したがって両MS病型の再発の病態においてcmTが重要であることが示唆された。
(2)CMSの剖検脊髄組織では病変部位への浸潤リンパ球や樹状細胞などにCCR7が発現し、病変近傍の小血管壁にCCL19が発現していた。この結果はMS病変におけるメモリー細胞や抗原提示細胞の遊走や機能発現にCCR7系が関与していることを示している。OSMSでも同様の傾向がみられた。またメッセージ解析でもこれらの結果が支持された。
(3)培養リンパ球でのCCR7発現とそのクロナリティーについてはCDR3 Spectratypingで解析したが、症例に共通した特定のVβの増幅は確認されなかった。今後さらに検討が必要である。
本研究によりMSの免疫病態において免疫メモリー、細胞遊走、抗原提示などの点でCCR7系が関与していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Chemokine profile in the cerebrospinal fluid and serum of Vogt-Koyanagi-Harada disease2005

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa I
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 158

      ページ: 240-244

  • [雑誌論文] A comparative study between isoelectric focusing with IgG immunofixation and high-resolution agarose gel electrophoresis2005

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 159

      ページ: 133-136

  • [雑誌論文] CSF-chemokines in HTLV-I associated myelopathy : CXCL10 upregulation and therapeutic effect of interferon-α2005

    • 著者名/発表者名
      Narikawa K
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 159

      ページ: 177-182

  • [雑誌論文] Neuro-Behcet's disease presenting initially as mesiotemporal lesions mimicking herpes simplex encephalitis2005

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T
    • 雑誌名

      European Journal of Neurology (in press)

  • [雑誌論文] Relasping focal myositis : the localization detected by Gallium-67 scintigraphy2005

    • 著者名/発表者名
      Misu T
    • 雑誌名

      Archives of Neurology (in press)

  • [雑誌論文] An autopsied case of neuromyelitis optica with a large cavitary cerebral lesion2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis (in press)

  • [雑誌論文] 多発性硬化症の診断基準・病型分類・重症度2005

    • 著者名/発表者名
      高橋利幸
    • 雑誌名

      内科 (印刷中)

  • [雑誌論文] 多発性硬化症と髄液オリゴクローナルバンド2004

    • 著者名/発表者名
      中島一郎
    • 雑誌名

      脳と神経 56

      ページ: 475-482

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Devic病(neuromyelitis optica)2004

    • 著者名/発表者名
      宮澤イザベル
    • 雑誌名

      Modern Physician 24

      ページ: 1866-1868

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A serum autoantibody marker of neuromyelitis optica : distinction from multiple sclerosis2004

    • 著者名/発表者名
      Lennon VA
    • 雑誌名

      Lancet 364

      ページ: 2106-2112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 神経筋疾患のステロイド療法2004

    • 著者名/発表者名
      三須建郎
    • 雑誌名

      臨床と研究 81

      ページ: 773-776

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] わが国の多発性硬化症の病型2004

    • 著者名/発表者名
      小野寺淳一
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 22

      ページ: 798-799

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多発性硬化症の症候学2004

    • 著者名/発表者名
      中村正史
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 22

      ページ: 800-801

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Th1/Th2 balance and HTLV-I proviral load in HAM/TSP patients treated with interferon-α2004

    • 著者名/発表者名
      Feng J
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 151

      ページ: 189-194

  • [雑誌論文] Epitope analysis of the cerebrospinal fluid IgG in HTLV-I associated myelopathy patients using phage display method2004

    • 著者名/発表者名
      Fujimori J
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 152

      ページ: 140-146

  • [雑誌論文] Ibudilast, a non-selective phosphodiesterase inhibitor, regulates Th1/Th2 balance and NKT cell subset in MS2004

    • 著者名/発表者名
      Feng J
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis 10

      ページ: 494-498

  • [雑誌論文] Detection of Biomarkers for multiple sclerosis in cerebrospinal fluid using SELDI-TOF proteinchip technology2004

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I
    • 雑誌名

      Neurology 62(suppl 5)

      ページ: A39-A39

  • [雑誌論文] Cerebrospinal fluid chemokine levels in relapsing neuromyelitis optica and multiple sclerosis2004

    • 著者名/発表者名
      Narikawa K
    • 雑誌名

      Neurology 62(sullp 5)

      ページ: A380-A380

  • [雑誌論文] Soluble CD26 and CD30 levels in CSF of relapsing neuromyelitis optica2004

    • 著者名/発表者名
      Misu T
    • 雑誌名

      Neurology 62(suppl 5)

      ページ: A380-A380

  • [雑誌論文] The Asian optic-spinal form of multiple sclerosis is the same entity as neuromyelitis optica in Caucasians : Insight from a novel serum marker2004

    • 著者名/発表者名
      Weinshenker BG
    • 雑誌名

      Neurology 62(suppl 5)

      ページ: A480-A481

  • [図書] 神経疾患クリティカルケア神経救急の手引き2005

    • 著者名/発表者名
      高橋利幸
    • 出版者
      医学書院(印刷中)
  • [図書] 神経免疫疾患治療ガイドライン2004

    • 著者名/発表者名
      斎田孝彦
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      協和企画
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi