• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト抗体産生マウスによる重症筋無力症の新しい診断法および治療法の開発-コンプリメンタリーペプチド理論の臨床応用にむけて-

研究課題

研究課題/領域番号 15590889
研究機関鳥取大学

研究代表者

荒賀 茂  国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助教授 (40193065)

キーワードKMマウス / コンプリメンタリーペプチド / 重症筋無力症 / イディオタイプ抗体 / 抗イディオタイプ抗体
研究概要

昨年度に続き、重症筋無力症(MG)のB細胞エピトープであるAChR61-76に対するコンプリメンタリーペプチドRhCA67-16ペプチドをヒト抗体産生マウスであるKMマウスに感作を行ない,さらに2つのモノクローナル抗体を得た.昨年度作成した抗体も含め、これら4つのモノクローナル抗体を使い,MG患者血清中のイディオタイプ抗体の検出を試みた.方法は,モノクローナル抗体をそれぞれbiotinで標識し,これをstreptavidineをcoatingした96穴ELISA plateに固着させた.このELISA plateに希釈患者血清と反応させ,モノクローナル抗体と反応するイディオタイプ抗体を回収した.回収したイディオタイプ抗体は,sandwich ELISAによるIgGの定量を行なった.測定感度は1.5μg/ml〜1.5ng/mlである。対象はMG患者42例(男性13例、女性29例)と正常対照群37例(男性15例、女性22例)で正常対照群のIgG量の平均値+3SDを正常上限値として、この正常上限値以上を陽性例と判定した。
MG42例のうち14例で陽性であった.AChR陽性群と陰性群にわけて検討すると,AChR陰性群ではすべてイディオタイプ抗体は検出されなかった.
コンプリメンタリーペプチドモノクローナル抗体により,患者血清中のイディオタイプ抗体の検出が可能であった.コンプリメンタリーペプチド法は、MG患者の新しい治療法、診断法に有用な道を開く。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 重症筋無力症におけるImmune Networkによる新しい治療法の展望2004

    • 著者名/発表者名
      荒賀 茂
    • 雑誌名

      神経治療学 21

      ページ: 41-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Myasthenia gravis with thymus hyperplasia and pure red cell aplasia.2004

    • 著者名/発表者名
      Suto Y., Araga S.Sakuma K.et al.
    • 雑誌名

      J Neurological Science. 224

      ページ: 93-95

  • [雑誌論文] 多発硬化症の治療,再発予防経口トレランス2004

    • 著者名/発表者名
      荒賀 茂
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 22

      ページ: 842-843

  • [雑誌論文] Analysis of anti-acetycholine receptor antibodies in myasthenia gravis using reverse isoelectric focusing2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Araga, Kenji Sakuma, Toshiya Nakano et al.
    • 雑誌名

      FASEB Journal 18

      ページ: 835

  • [雑誌論文] Production of monoclonal antibodies (mAb) against a-acetylcholine receptor using KM mice^<TM>2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Araga, Kenji Sakuma et al.
    • 雑誌名

      FASEB Journal 16

      ページ: 1218

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi