研究課題/領域番号 |
15590892
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
佐藤 圭子 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20325103)
|
研究分担者 |
永田 哲也 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50362976)
阿部 康二 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20212540)
|
キーワード | てんかん / 神経幹細胞 / 移植 / キンドリング / 全般発作反復 / PSA-NCAM |
研究概要 |
神経細胞の新生は成体脳でも確認され、新しい神経回路付加に関与することが示されている。我々は、てんかんおよび神経可塑性のモデルであるキンドリングで、全般発作反復による神経幹細胞の活性化を、highly polysialylated neural cell adhesion molecule (PSA-NCAM)をマーカーとして検討した。キンドリングでは、全般発作反復により海馬や嗅球の細胞脱落や神経回路の再構築がおこることが知られている。全般発作の反復に伴って、1.海馬歯状回と側脳室下帯でPSA-NCAM陽性細胞数が増加すること、2.海馬歯状回では顆粒細胞層深部に限局していた陽性細胞が顆粒細胞層内へ移動し、しかも陽性神経突起の伸長が顕著にみられること、が示された。このことは、新生神経細胞の発達や神経細胞の可塑的変化が、てんかん脳の機能や神経再構築に関与する可能性を示唆するものと考えられた。本研究では、これらのてんかん脳の変化に対して、神経幹細胞移植と内在性神経幹細胞活性化を用いた新たな治療法を開発する目的で、神経幹細胞の培養と移植を始めている。まず、障害脳における神経幹細胞移植の試みとして、中大脳動脈閉塞による脳梗塞モデルを用いて、ラット骨髄から抽出した幹細胞を脳虚血巣に移植し、経時的に断頭して幹細胞の生存と発達を免疫組織学的に検討している。
|