研究課題
多発性硬化症患者血清中および随液中の自己抗体が認識する脳・脊髄発現蛋白質の同定と機能解析を行うことを目的としている。視神経脊髄型多発性硬化症類似の視神経炎および脊髄炎を来した症例や、慢性進行性脳炎の症例において、まずはじめに抗神経抗体のスクリーニングを行った。ヒト脳、ラット脳・肝臓のホモジネートを用い、一次抗体として患者血清を使用して一次元免疫ブロット法により検索を行った。その結果、視神経炎+脊髄炎の1例、多発性硬化症類似の慢性皮質性炎症性疾患1例、および通常型多発性硬化症2例中1例に抗神経抗体を検出した。慢性皮質性炎症性疾患症例の自己抗原を、二次元免疫ブロッティング/質量解析により解析した。ヒトの脳ホモジネートを二次元電気泳動にて展開し、PVDF膜にブロッティングを行った。一次抗体として患者血清を用いてスポットを検出し、ゲル状のスポットとのマッチングを行った。ゲルから切り出したスポットを用いて質量分析を行い、データベース検索による蛋白質同定を行った。二次元免疫ブロットでは3つのスポットが検出された。これらのスポットを切り出し、質量スペクトルを質量分析装置で解析した。質量分析の結果、これらのうち1つのスポットはfascinであることが同定された。また、70kDaの抗神経抗体が検出された通常型多発性硬化症症例も同様の手法で検索を行い、HSP70が同定された。このように、通常型多発性硬化症や多発性硬化症類似の慢性炎症疾患において、二次元免疫ブロッティング法を用いて、抗体の認識する自己抗原を同定し得た意義は大きい。橋本脳症における抗神経抗体が認識する自己抗原がα-enolaseであることもわれわれは報告したが、これも同様の二次元免疫ブロッティング法で同定できたものである。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (5件)
J Neuroimmunol 161
ページ: 195-8
J Neurol Sci 228
ページ: 75-85
Brain (in press)
J Neurol Sci 225
ページ: 27-31
J Neurol Sci 227
ページ: 39-47