• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

His46Arg点変異を示す家族性筋萎縮性側索硬化症の発症機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関宮崎大学 (2004)
宮崎大学(医学部) (2003)

研究代表者

山口 忠敏  宮崎大学, 医学部, 助教授 (80037598)

研究分担者 野村 創  宮崎大学, 医学部, 助手 (80253839)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードdihydropyrazine / PC12 / schwann cell / radical / Copper (II)
研究概要

DNA切断活性を有する糖由来生成物ジヒドロピラジン類(DHPs)の神経性疾患との関連を明らかにすることを目指した。His46Arg点変異を有するFALSの脊髄前角細胞では、SOD1の機能障害による遊離銅の存在により、その場に集積するDHP類の効果が促進され、中枢神経細胞に負の効果をもたらしていることが、推定される。この仮説を実証するために、神経細胞を用いてDHPの細胞機能への影響について解析した。神経系の細胞株(PC12、Schwann細胞)を用いて、細胞機能関連の各分子の変動について検討した。DNA鎖切断活性能の異なるDHP類(3種)を用いたが、切断活性の強いDHP(Yl-3)が細胞機能への影響も大きかった。細胞の構造タンパクMAP2とNF-Lとは、変化はなかったが、Schwann細胞においてβ-cateninの発現量の低下が認められた。各単独では作用を認めない低濃度のDHPとCu2+とが共存すると、MAPKへの影響がSchwann細胞において認められた。生体中のCu2+の存在は、低濃度DHPによる神経細胞の変性の可能性があると考えられる。DHP添加時の細胞形態の変化からアポトーシスの誘導も想定したが、指標となるPARP分子の断片化は認めなかった。低濃度のDHPとCu2+が共存するとERK1/2、p38、JNKタンパクの活性化がSchwann細胞において認められた。細胞周期制御に関わるp27 p16の発現低下とcdc2タンパクの不活化が認めら、細胞周期がG1/S期に収束しやすく、細胞分裂が抑制された状態にあると推定する。以上の結果は、DHPはCu2+が共存するとMAPKの活性化に影響を与え、神経疾患との関連の確率を高めている。他方、DHP類とCu2+との相互反応について検討した。その結果(一報は採択、もう一報は審査中)、反応種としてのhydroxyl and carbon-centered radicalsの効果に加えて、superoxide anionの影響があきらかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      N.Kashige et al.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. 28(3)

      ページ: 412-423

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi