• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

筋の再生におけるTGF-beta2の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590906
研究機関獨協医科大学

研究代表者

村上 信行  獨協医科大学, 医学部, 講師 (00316598)

研究分担者 作田 亮一  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (40254974)
キーワードプラスミド / βガラクトシダーゼ / 筋
研究概要

1.LacZを組み込んだ発現ベクターを用いたgene transferの確立
マウスの前脛骨筋に0.5%塩酸ブピバカイン100μlを筋注し、筋注後72時間に上記プラスミド10μgを筋注した。塩酸ブピバカイン筋注後10日後に筋注した前脛骨筋を採取し、凍結固定した。この切片をβガラクトシダーゼ染色した。しかしながら、βガラクトシダーゼ陽性筋線維は認められなかった。この結果からプラスミドの筋注量を50μg,100μgのそれぞれで検討したが、βガラクトシダーゼ陽性筋線維は認められなかった。
2.発現ベクターの検討
プラスミドベクターとしてpBR322を用い、これにLacZおよびLTRを組み込んだものを発現ベクターとして作成し、使用してきた。しかしながら、βガラクトシダーゼ陽性筋線維が認められないため、同プラスミドを0.5%塩酸ブピバカイン処理していないマウスの前脛骨筋に筋注し、そのβガラクトシダーゼの発現を検討することとした。プラスミド筋注量を10,50,100μgとして検討した結果、100μg筋注を行った筋に陽性筋線維がわずかに認められたが、個体により相違が認められた。
3.発現ベクターの再作成
プラスミドベクターをpBR322からより筋組織に親和性が高いと考えられるpCMVbetaを用いた発現ベクターを作製した。
4.pCMVbetaを用いた発現ベクターの検討
プラスミド筋注量を10,50,100μgとしてマウス前脛骨筋に筋注し、そのβガラクトシダーゼの発現を検討を行うこととした。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi