• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新しい脂肪細胞株を用いた脂肪細胞由来サイトカイン産生の制御物質の探索と解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590926
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 譲  岩手医科大学, 医学部, 教授 (60125565)

研究分担者 金子 能人  岩手医大学, 医学部, 講師 (80285585)
高橋 和眞  東北大学, 医学部付属病院, 助手 (60292215)
土井 秀之  東北大学, 医学部付属病院, 助教授 (90188839)
石田 弥  岩手医大学, 医学部, 助手 (80305995)
キーワード脂肪細胞 / アディポネクチン / GLUT4 / ピオグリタゾン / グリクラシド / グリベンクラミド / デラプリル / TNF-α
研究概要

C3H/Heマウス皮下組織由来の新規前駆脂肪細胞株のAP-18細胞は脂肪細胞特異的遺伝子や脂肪細胞関連遺伝子を発現し、インスリン添加のみで容易に白色脂肪細胞に分化する、in vitroの実験に使用しやすい細胞であることを、我々は明らかにした。
本研究では、AP-18細胞を用い、インスリン抵抗性改善作用が示唆されている臨床薬剤のadiponectinとGLUT4の遺伝子発現に及ぼす影響を解析した。
糖尿病治療薬としては、インスリン抵抗性改善作用のあるチアゾリジン系薬剤(pioglitazone)とビグアナイド薬(metformin)、TNF-α産生抑制作用のあるSU薬のgliclazideとその対照のglibenclamideを、降圧薬としては、インスリン抵抗性改善作用やTNF-α産生抑制作用が示唆されているACE阻害薬(delapril, temocapril, captopril)、アンジオテンシン受容体拮抗薬(candesartane)、α1遮断薬(doxazosine)、α1遮断薬の対照としてインスリン抵抗性増強作用やTNF-α産生促進作用が示唆されているβ1遮断薬(metprolol, selectol)を、その他の薬剤としてはTNF-α産生抑制作用が報告されているシステイン化合物(methylcysteine)を用いた。これらの薬剤をAP-18細胞培養液中に諸濃度で添加し、インスリンによる分化開始時からのadiponectin、GLUT4遺伝子の発現量と培養上清中のadiponectin濃度を解析した。
Gliclazide、glibenclamide、pioglitazone、delaprilはadiponectinとGLUT4遺伝子発現及び、培養上清中adiponectin濃度を増強したが、その他の薬剤にはこれらの作用はなかった。Pioglitazone、gliclazide、glibenclamide、delaprilが脂肪細胞におけるadipbnecitn・GLUT4遺伝子発現及びadiponecitn蛋白産生を増強することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi