• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

網羅的cDNA塩基配列決定を基盤とする膵β細胞特異的に発現する遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15590943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関徳島大学

研究代表者

吉本 勝彦  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90201863)

研究分担者 水澤 典子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (80254746)
赤松 徹也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (80294700)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード膵β細胞 / セリンプロテアーゼ / エンドソーム
研究概要

マウス膵β細胞株MIN6細胞から大規模なcDNA塩基配列の決定を行った。これらのcDNAを順次ノーザン解析することにより、組織特異的発現を解析した。その結果、膵β細胞でのみ発現する1種の遺伝子を単離し、isletasinと名付けた。
isletasin遺伝子産物は552個のアミノ酸からなる。isletasin蛋白はN末端に21個のアミノ酸よりなる疎水性部分とセリンプロテアーゼのcatalyhc triadとしてのヒスチジン、アスパラギン酸、セリン(HDS)の3残基を2箇所に有するというユニークな構造を有するが、活性化に必要な開裂部位のアミノ酸配列が保存されていないため、プロテアーゼ活性を有する可能性は少ないと考えられる。また予備的な実験では、本遺伝子産物にはプロテアーゼ活性は検出されなかった。またラットホモログをラット膵β細胞株INS-1細胞より単離した。マウスとラット間におけるアミノ配列の一致性は94.8%であった。5'-RACE法にて転写開始点は翻訳開始点から38bp上流であることを確認した。遺伝子発現をreal-time RT-PCRで検討したところ、MIN6細胞、βHC9細胞、INS-1細胞、マウスおよびラット単離膵島に高い発現を認めた。
COS-7細胞にisletasin遺伝子を導入して解析した結果より、シグナルペプチドが切断されること、およびN-グリコシル化を受ける糖蛋白であることを明らかにした。また細胞膜画分の炭酸ナトリウム処理、Triton X-114処理、proteinase K処理の結果より、isletasinはマイクロソーム画分の内腔側で膜に強固に接して存在する蛋白であることを明らかにした。また、isletasinと緑色蛍光蛋白との融合遺伝子あるいはHis-mycのタグを付加したisletasinを用いた実験においては、緑色蛍光蛋白のシグナルが初期エンドソームのマーカーのシグナルと重なりを示している部分が認められた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Redox State-Dependent and Sorbitol Accumulation-Independent Diabetic Albuminuria in Mice with Transgene-Derived Human Aldose Reductase and Sorbitol Dehydrogenase Deficiency2004

    • 著者名/発表者名
      Ii S, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 47

      ページ: 541-548

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Differentiation Penotypes of Pancreatic Islet β- and α-cells are Closely Related with Homeotic Genes and a Group of Differentially Expressed Genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizusawa N, et al.
    • 雑誌名

      Gene 331

      ページ: 53-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Gamma-tubulin in Basal Land Plants : Characterization, Localization, and Implication in the Evolution of Acentriolar Microtubule Organizing Centers2004

    • 著者名/発表者名
      Shimamura M, et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell 16

      ページ: 45-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Retinoic Acid Disintegrated Desmosomes and Hemidesmosomes in Stratified Oral Keratinocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama S, et al.
    • 雑誌名

      J Oral Pathol Med 33

      ページ: 622-628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Redox State-Dependent and Sorbitol Accumulation-Independent Diabetic Albuminuria in Mice with Transgene-Derived Human Aldose Reductase and Sorbitol Dehydrogenase Deficiency.2004

    • 著者名/発表者名
      Ii S, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 47(3)

      ページ: 541-548

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differentiation Phenotypes of Pancreatic Islet β- and α-cells are Closely Related with Homeotic Genes and a Group of Differentially Expressed Genes.2004

    • 著者名/発表者名
      Mizusawa N, et al.
    • 雑誌名

      Gene 331

      ページ: 53-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Gamma-tubulin in Basal Land Plants : Characterization, Localization, and Implication in the Evolution of Acentriolar Microtubule Organizing Centers.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimamura M, et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell. 16(1)

      ページ: 45-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Retinoic Acid Disintegrated Desmosomes and Hemidesmosomes in Stratified Oral Keratinocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama S, et al.
    • 雑誌名

      J Oral Pathol Med. 33(10)

      ページ: 622-628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] GH-Secreting Pituitary Adenomas Infrequently Contain Inactivating Mutations of PRKAR1A and LOH of 17q23-242003

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki H, et al.
    • 雑誌名

      Clin Endocrinol 58

      ページ: 464-470

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] GH-Secreting Pituitary Adenomas Infrequently Contain Inactivating Mutations of PRKAR1A and LOH of 17q23-24.2003

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki H, et al.
    • 雑誌名

      Clin.Endocrinol 58(4)

      ページ: 464-470

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi