• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

新規糖尿病診断基準のアジア・ヨーロッパにおける疫学研究に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15590958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

中神 朋子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70237220)

研究分担者 佐藤 麻子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60205896)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードDECODDE-A / Multi-center study / ethnicity / Prevalence / Type 2 diabetes mellitus / body mass index / Cardiovascular disease / post-challenge glucose
研究概要

1980年以降、世界保健機関(World Health Organization : WHO)の提唱する75gブドウ糖負荷試験(Oral Glucose Tolerance Test : OGTT)時の2時間血糖値は糖尿病の診断的スクリーニングのGold Standardとして広く用いられてきた。一方、OGTTの際の空腹時血糖値140mg/dlは、糖尿病の診断基準である2時間血糖値200mg/dlに対応する値としては高値すぎるとの批判があり、1997年米国糖尿病学会(American Diabetes Association : ADA)は、疫学調査や日常臨床における糖尿病の診断に際して煩雑で高価なOGTTを用いず、空腹時血糖値を140mg/dlから126mg/dlに引き下げ、この値単独で糖尿病診断を行うよう勧告した。この診断基準の改訂を疫学観点から検討するために、ヨーロッパ糖尿病疫学研究グループならびに国際糖尿病疫学研究グループは、75g OGTTを採用した既存の糖尿病有病率に関する住民調査データの再解析を行った。ヨーロッパの成績を集計したのがDECODE、アジアの成績を集計したのがDECODA研究である。両研究は、血糖と心血管死の危険度の関係は連続的で既知の心血管危険因子から独立しており、OGTT2時間血糖値の死亡予測能は空腹時血糖値のそれより優れており、糖尿病のスクリーニングのターゲット集団としてImpaired Glucose Tolerance (OGTT2時間値:140-199mg/dl)がImpaired Fasting Glucose(空腹時血糖値:110-125mg/dl)より重要であることを示した。これら一連の成績は"孤立食後高血糖(空腹時血糖が正常範囲にあっても食後の血糖が正常範囲を超えて急上昇する)"が酸化ストレスを介し動脈硬化を進展させること、また、インスリン抵抗性を増強させ糖尿病自体を進展させるという疾病進行過程の重要な鍵を握ることを初めてアジア人の疫学データを用いて支持したものである。さらに著者らは、DECODE(ヨーロッパ系人種・12コホート・16945人)とDECODA(アジア系人種・8コホート:日本6343人、中国2790人、インド3291人)のデータベースを合体させ、加齢と肥満という糖尿病の最も強力な危険因子が1999年にWHOが提唱した新糖尿病診断基準(空腹時血糖値126mg/dl以上もしくはOGTT2時間値200mg/dl以上)に対し相互にいかなる影響を与えているか人種の点から検討した。すなわち、年齢が糖尿病有病率に及ぼす影響はBMIで補正しても国民の疾病構造や死因構造に大きく影響を受け、また、BMIの糖尿病有病率に及ぼす影響は年齢で補正してもなお大きな人種差・国民差があり、糖尿病有病率が上昇開始するBMIのカットオフ値は、日本人と中国人では22〜23kg/m^2、ヨーロッパ人では25kg/m^2、インド人とマルタ人では15〜20kg/m^2であった。これらの成績は肥満と糖尿病を含む代謝症候群のカットオフ値を人種別に定義する必要性を示すエビデンスとして重要である。また、WHOの糖尿病有病率・有病者数の推定が肥満人口の増加を考慮していないため過小評価である可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hyperglycemia and mortality from all causes and from cardiovascular disease in five populations of Asian origin2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami, the DECODA Study Group
    • 雑誌名

      Diabetologia 47

      ページ: 385-394

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 異なる耐糖能レベルにおける心血管危険因子の死亡に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      中神 朋子
    • 雑誌名

      糖尿病合併症 18(1)

      ページ: 57-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 2型糖尿病のスクリーニング・リスクスコアを用いた各国の試み2004

    • 著者名/発表者名
      中神 朋子
    • 雑誌名

      Diabetes Journal 32(1)

      ページ: 6-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 血糖コントロールとその基準・食後血糖と血糖値の変動 食後血糖はどのくらいの値にコントロールすべきか?2004

    • 著者名/発表者名
      中神 朋子
    • 雑誌名

      糖尿病診療マスター 2(4)

      ページ: 439-443

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 食後血糖管理の理由 その3-メガスタディーアジアのエピデンス(DECODA, FUNAGATA Study)から-2004

    • 著者名/発表者名
      中神 朋子
    • 雑誌名

      DITN 316

      ページ: 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 心血管系疾患の発症・死亡に大きく関与している食後高血糖2004

    • 著者名/発表者名
      中神 朋子
    • 雑誌名

      レボケア夏 (2)

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Post prandilal hyperglycemia is associated with CVD2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami
    • 雑誌名

      Novo Care(Igaku Shoten) 2-2

      ページ: 1-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Clinical characteristics of type 2 diabetic patients with insulin resistance.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Uto, A.Ishii, K.Sato, T.Nakagami, Y.Iwamoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Diabetes Master Clinician (Igakushoin) 2-2

      ページ: 215-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Two cases of type2 diabetes with marked arteriosclerosis.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Inoue, Y.Uto, A.Ishii, K.Sato, T.Nakagami, Y.Iwamoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Diabetes Master Clinician (Igakushoin) 2-3

      ページ: 349-353

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Hyperglycemia and mortality from all-causes and cardiovascular disease in five populations of Asian origin.2004

    • 著者名/発表者名
      DECODA Study Group on behalf of the International Diabetes Epidemiology Group
    • 雑誌名

      Diabetologia 47-4

      ページ: 385-394

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Impact of established risk factors for CVD in different stages of glucose metabolism.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami
    • 雑誌名

      Jpn J Diabetic Comp 18-1

      ページ: 57-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Postprandial glucose2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami
    • 雑誌名

      Diabetes in the news (Medical Journal) 2-5

      ページ: 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Target level of postprandial glucose for prevention of vascular complication in type 2 diabetes2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami
    • 雑誌名

      Diabetes Clinical Master (Igaku Shoten) 2-4

      ページ: 439-443

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] DECODE/DECODA Study2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami
    • 雑誌名

      Key Word-Diabetes version (Sentan Igaku Sha) 2

      ページ: 176-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Screening for type 2 diabetes based on diabetes risk score.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami
    • 雑誌名

      Diabetes Journal 32-1

      ページ: 6-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Age, Body Mass Index and type 2 diabetes-association modified by ethnicity.2003

    • 著者名/発表者名
      DECODE-DECODA Study Group on behalf of the European Diabetes Epidemiology Group, the International Diabetes Epidemiology Group
    • 雑誌名

      Diabetologia 46-9

      ページ: 1063-1070

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Age and sex specific prevalence of diabetes and impaired glucose regulation in 10 populations of Asian origin.2003

    • 著者名/発表者名
      DECODA Study Group on behalf of the International Diabetes Epidemiology Group
    • 雑誌名

      Diabetes Care 26-6

      ページ: 1770-1780

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Age and sex specific prevalence of diabetes and impaired glucose regulation in 13 European cohorts.2003

    • 著者名/発表者名
      DECODE Study Group on behalf of the European Diabetes Epidemiology Group
    • 雑誌名

      Diabetes Care 26-1

      ページ: 61-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Postprandial hyperglycemia and arteriosclerosis.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami, Y Iwamoto
    • 雑誌名

      J.Japan Diab Soc 46-12

      ページ: 907-909

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Screening for Impaired Glucose Tolerance? -why and how.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagami
    • 雑誌名

      Mebio.(Medical view)

      ページ: 132-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A case type 2 diabetes with occurrence of cerebral infarction despite preventive ant-platelet therapy.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Tajima, A.Iwahashi, H.Kobayashi, K.Sato, T.Nakagami, T.Gotoda, N.Iwasaki, Y.Uchiigata, Y.Iwamoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Diabetes Master. Clinician (Igakushoin) 1-3

      ページ: 333-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sudden deth due to myocardial infarction in a case of Type 2 diabetes with severe arteriosclerosis oblitens.2003

    • 著者名/発表者名
      M.Awasawa, Y.Uto, K.Sato, T.Nakagami, T.Gotoda, T.Shinjo, Y.Iwamoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Diabetes Master. Clinician (Igakushoin) 1-5

      ページ: 571-574

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] KEY WORD糖尿病 第2版2004

    • 著者名/発表者名
      中神 朋子
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      先端医学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi