• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

肥満2型糖尿病モデルdb/dbマウスにおける膵β細胞機能障害の機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15590962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

加来 浩平  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10116709)

研究分担者 松田 昌文  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00199811)
重藤 誠  川崎医科大学, 医学部, 助手 (60368628)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードdb / dbマウス / 膵β細胞機能 / 膵ラ氏島遺伝子発現 / LCM法 / pioglitazone
研究概要

本研究の目的は、膵β細胞機能保護作用がある薬剤の作用機序を膵ラ氏島レベルで詳細に検討することによって肥満2型糖尿病db/dbマウスの膵β細胞機能障害の機序並びに機能保護機構を解明することにある。すなわち肥満糖尿病発症に関連するdb遺伝子が膵β細胞機能に及ぼす分子機構を明らかにすることが本研究の最終的な目的である。そのためにまず抗糖尿病薬pioglitazoneによる長期介入試験と短期介入試験をおこなった。ついでdb/dbマウスの膵ラ氏島における選択的遺伝子発現解析をLaser Capture Microdisection(LCM)法とreal time RT-PCR法を用いて行った。その結果、db/dbマウスの膵ラ氏島組織は18週齢では繊維化が進み膵β細胞成分の明らかな減少を伴う著明な萎縮を認めたが、薬剤介入により組織学的変化は明らかに抑制されるとともに、単離膵ラ氏島のグルコース依存性インスリン分泌反応は改善をみた。また介入群では膵ラ氏島の中性脂肪の蓄積が抑えられていた。これらの成績からdb/dbマウスにみられる膵β細胞機能障害には糖・脂肪毒性が関与することが示唆された。
一方、膵ラ氏島に発現する遺伝子群をSybr Greenを用いたReal time RT-PCRにより比較解析した。db/dbでは増殖促進遺伝子発現は低下し、アポトーシス促進遺伝子発現が増加していた。db遺伝子ヘテロ接合体(db/+)マウスにおいて糖尿病発症を抑制する代償性機構が存在することが分子レベル及びインスリン分泌反応で明らかになった。ホモ接合体(db/db)における代償性機構の消失の分子メカニズムの解明はヒト2型糖尿病における膵β細胞機能不全の機構解明に結びつくものと考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Structural and functional analysis of pancreatic islets preserved by pioglitazone in db/db mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki F, et al.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Endocrinol Metab 288

      ページ: E510-E518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] First phase of glucose stimulated insulin secretion frompancreas consits of theree different pathways including ATP-sensitive potassium channel.2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeto M, et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 46〔Suppl 1〕

      ページ: A407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cellular mechanism of pancreatic b-cell dysfunction in diabetic db/db mice; evidence for deranged gene expression profiles of islet cells obtained by laser capture microdissection.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanda Y, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 46〔Suppl 1〕

      ページ: A159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ATP-sensitive potassium channel independent pathway is involved in action mechanism of meglitinides, but not sulfonylureas.2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeto M, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 46〔Suppl 1〕

      ページ: A174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Structural and functional analysis of pancreatic islets preserved by pioglitazone in db/db mice2005

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki F et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Endocrinol Metab 288

      ページ: E510-E518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Cellular mechanism of pancreatic beta cell dysfunction in diabtic db/db mice ; evidence for deranged gene expression profiles of islet cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Kanda Y, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 46[Suppl 1]

      ページ: A159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] First phase of glucose stimulated insulin secretion frompancreas consits of theree different pathways including ATP-sensitive potassium channel2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeto M, et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 54[Suppl 1]

      ページ: A407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ATP-sensitive potassium channel independent pathway is involved in action mechanism of meglitinides, but not sulfonylureas.2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeto M, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 46[Suppl 1]

      ページ: A174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Retained capacity of glucose-mediated insulin secretion in patients with type 2 diabetes mellitus inversely correlates with the duration of diabetes.2004

    • 著者名/発表者名
      Kaku K, et al.
    • 雑誌名

      Diab, Res. Clin. Pract. 64

      ページ: 221-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Retained capacity of glucose-mediated insulin secretion in patients with type 2 diabetes mellitus inversely correlates with the duration of diabetes.2004

    • 著者名/発表者名
      Kaku K, et al.
    • 雑誌名

      Diab, Res.Clin.Pract 64

      ページ: 221-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi