• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

胚性幹細胞(ES細胞)の分化系を利用した巨核球成熟、血小板産生に必須の分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15591009
研究機関広島大学

研究代表者

藤元 貴啓  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (00221549)

研究分担者 藤村 欣吾  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80034114)
キーワードES細胞 / 巨核球 / 血小板 / プロプレートレット / 骨髄間質細胞 / シグナルシークエンストラップ / 接着因子 / 造血因子
研究概要

マウスES細胞からin vitroでの巨核球分化、血小板産生系を確立した。
まずこの系を応用して、巨核球分化最終段階で血小板産生を促進する間質細胞を得る目的で、各種間質細胞、骨髄血管内皮細胞などの内皮細胞等との共培養を行って至適な細胞をスクリーニングしたが、大きな差は見られなかった。
そこで骨髄間質細胞に発現し、ES細胞および巨核球との相互作用に関わる蛋白の同定を行うことを目的に、シグナルシークエンストラップ(SST)法を用いて、骨髄間質細胞由来の膜蛋白、分泌蛋白のスクリーニングを行った。方法としては、間質細胞のmRNAより5'-richのcDNAを合成し、これをキャリア蛋白としてCD25の5'側を欠いたcDNAと融合させた形のライブラリーをレトロウイルスベクターを用いて作成した。このライブラリーを培養細胞に導入し、抗CD25抗体を用いたソーティングにより、陽性細胞を回収し、それぞれの細胞クローンからDNAを回収して、目的のインサートをPCRにて増幅し、膜蛋白、分泌蛋白をコードするクローンのcDNAを同定した。その結果、約200個のクローンが得られ、うち約20%が新規または未報告の蛋白であった。これらのリコンビナント体を作成し、相手となるES細胞および各分化段階の巨核球への結合を検討した結果、3つの陽性クローンを得た。予想されるアミノ酸配列から、このうち2つは細胞接着分子、1つは分泌蛋白である可能性が高く、それらをES細胞の分化系に添加した場合の影響について検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujimoto, T.T., et al.: "Production of functional platelets by differentiated embryonic stem (ES) cells in vitro"Blood. 102. 4044-4051 (2003)

  • [文献書誌] Fujimoto, T.T., et al.: "Thrombospondin- bound integrin associated protein (CD47) physically and functionally modifies integrin αIIbβ3 by its extracellular domain"J.Biol.Chem.. 278. 26655-26665 (2003)

  • [文献書誌] Takafuta, T., et al.: "A new member of the LIM protein family binds to Filamin B and localizes at stress fibers"J.Biol.Chem.. 278. 12175-12181 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi