報告者はこれまでに抗リン脂質抗体症候群(APS)と関連する自己抗体として、ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体(aPS/PT)が存在することを明らかにしてきた。aPS/PTはin vitroではいわゆる「ループスアンチコアグラント」として抗凝固にはたらくのに、患者体内では血栓傾向と相関することが最大のパラドックスである。モノクローナルaPS/PTである231Dは、APS患者のaPS/PT自己抗体とELISAで競合し、エピトープをシェアしていた。さらに231Dはホスファチジルセリン非依存性抗プロトロンビン抗体陰性、ウエスタンブロット陰性であり、APS患者にみられるaPS/PTのモデルであることを確認した。231Dを精製し、トロンビン生成に与える効果を検討した。その結果、プロトロンビナーゼの構成、すなわちVa因子やXa因子の存在条件によって231Dはトロンビン生成を亢進または抑制し、二相性の効果を示すことがあきらかとなった。ホスファチジルセリンに依存せずにプロトロンビンを認識するコントロール抗プロトロンビン抗体である51A6はトロンビン生成を常に抑制した。したがってこの二相性はaPS/PTのみにみられる特性で、おそらくエピトープの分布に依存した特異性と考える。すなわちある条件でのみトロンビン生成を亢進させるaPS/PTの特性は、in vitroと生体内でのaPS/PTの上記パラドックス、あるいはAPS患者が「常に」ではなく「あるとき」血栓をおこす現象をよく説明する。 さらに231Dがプロトロンビンの存在下で単球系セルラインに作用して組織因子のmRNAを誘導することも本年度の研究よりあきらかとなった。このように抗プロトロンビン自己抗体が血栓をおこす機序は複合的であり、さらなる詳細な検討を要すると考えられた。
|