• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プロトロンビンに対する自己抗体のエピトープおよび血栓原性の病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591041
研究機関北海道大学

研究代表者

渥美 達也  北海道大学, 大学病院, 講師 (20301905)

キーワードプロトロンビン / ループスアンチコアグラント / 抗リン脂質抗体症候群 / 血栓症 / モノクローナル抗体 / トロンビン / ホスファチジルセリン
研究概要

報告者はこれまでに抗リン脂質抗体症候群(APS)と関連する自己抗体として、ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体(aPS/PT)が存在することを明らかにしてきた。aPS/PTはin vitroではいわゆる「ループスアンチコアグラント」として抗凝固にはたらくのに、患者体内では血栓傾向と相関することが最大のパラドックスである。モノクローナルaPS/PTである231Dは、APS患者のaPS/PT自己抗体とELISAで競合し、エピトープをシェアしていた。さらに231Dはホスファチジルセリン非依存性抗プロトロンビン抗体陰性、ウエスタンブロット陰性であり、APS患者にみられるaPS/PTのモデルであることを確認した。231Dを精製し、トロンビン生成に与える効果を検討した。その結果、プロトロンビナーゼの構成、すなわちVa因子やXa因子の存在条件によって231Dはトロンビン生成を亢進または抑制し、二相性の効果を示すことがあきらかとなった。ホスファチジルセリンに依存せずにプロトロンビンを認識するコントロール抗プロトロンビン抗体である51A6はトロンビン生成を常に抑制した。したがってこの二相性はaPS/PTのみにみられる特性で、おそらくエピトープの分布に依存した特異性と考える。すなわちある条件でのみトロンビン生成を亢進させるaPS/PTの特性は、in vitroと生体内でのaPS/PTの上記パラドックス、あるいはAPS患者が「常に」ではなく「あるとき」血栓をおこす現象をよく説明する。
さらに231Dがプロトロンビンの存在下で単球系セルラインに作用して組織因子のmRNAを誘導することも本年度の研究よりあきらかとなった。このように抗プロトロンビン自己抗体が血栓をおこす機序は複合的であり、さらなる詳細な検討を要すると考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Antiprothrombin antibodies deected in two different assay systems: prevalence and clinical significance in systemic lupus erythematosus.2005

    • 著者名/発表者名
      Bertolaccini ML, Atsumi T et al.
    • 雑誌名

      Thromb Haemost 93

      ページ: 289-297

  • [雑誌論文] Antiprothombin antibodies and the diagnosis of antiphospholipid syndrome.2004

    • 著者名/発表者名
      Amengual O, Atsumi T, Koike T
    • 雑誌名

      Clin Immunol 112

      ページ: 144-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The p38 mitogen-activated protein kinase (MAPK) pathway mediates induction of the tissue factor gene in monocytes stimulated with human monoclonal anti-beta2 Glycoprotein I antibodies.2004

    • 著者名/発表者名
      Bohgaki M, Atsumi T et al.
    • 雑誌名

      Int Immunol 16

      ページ: 1633-1641

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nicked beta2-glycoprotein I:A marker of cerebral infarct and a novel role in the negative feedback pathway of extrinsic fibrinolysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S, Atsumi T et al.
    • 雑誌名

      Blood 103

      ページ: 3766-3772

  • [雑誌論文] Antiprothrombin Antibodies : Are they worth assaying ?2004

    • 著者名/発表者名
      Atsumi T, Amengual O et al.
    • 雑誌名

      Thromb Res 114

      ページ: 533-538

  • [雑誌論文] Phosphatidylserine-dependent antiprothrombin antibodies are not useful markers for high-risk women with recurrent miscarriages.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiura-Ogasawara M, Atsumi T et al.
    • 雑誌名

      Fertil Steril 82

      ページ: 1440-1442

  • [図書] Immunology of antiphospholipid antibodies and co-factors. In : Lahita RG, editor. Systemic Lupus Erythematosus 4th edition2004

    • 著者名/発表者名
      Atsumi T, Matsuura E, Koike T.
    • 総ページ数
      1343
    • 出版者
      San Diego : Academic Press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi