• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Dbl遺伝子ノックアウトマウス作成による関節リウマチ発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591055
研究機関神戸大学

研究代表者

柱本 照  神戸大学, 医学部, 客員助教授 (80346246)

研究分担者 三浦 靖史  神戸大学, 医学部, 客員助教授 (60346244)
駒井 浩一郎  神戸大学, 医学部, 助手 (40304117)
キーワードDbl / 関節リウマチ
研究概要

申請時に計画したターゲッティングベクターはDbl遺伝子のPHドメインを標的としたものであったが、海外の研究者が我々に先行して行った遺伝子導入の結果、ほぼ同様の領域を標的としたノックアウトマウスが胎生致死となることが解った。この結果を踏まえて、胎生致死の発生を避けるためにCre-loxPシステムを用いた標準的な手法でのコンディショナルノックアウトマウスを作成し、得られたloxマウスをEIIa-Creマウスと交配させてDbl-KOマウスを得た。
近年、Dblを含むRho familyを介したシグナル伝達系の研究が進展し、アクチン重合能や細胞遊走能のみならず、種々の増殖因子がRho familyを介した経路で細胞増殖に影響を与えることが明らかになってきており、Dbl-KOマウスより樹立した初代培養系胎児性線維芽細胞(Mouse Embryonic Fibroblast cell line ; MEFs)を用いた実験で、Rho family蛋白であるRho、Racおよびcdc42活性がKO-MEFsにおいて低下している事が見いだされた。同時に、EGF(Epidermal cell growth factor)刺激下に行った実験で、KO-MEFsのアクチン重合能が低下していることも併せて証明された。Dbl遺伝子除去によりRho family蛋白の機能不全から細胞運動能に変化をもたらした事は極めて意義深いことと考えられ、現在更なる検討を継続中である。
同時に、関節炎好発系統であるDBAマウスへの戻し交配を開始しており、当初の課題である関節炎の発症に与えるDbl遺伝子除去の影響についても検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Linkage解析によるRA関連遺伝子2005

    • 著者名/発表者名
      柱本照
    • 雑誌名

      ゲノム医学 5.1

      ページ: 33-38

  • [雑誌論文] Death receptor 3 (DR3) gene duplication in a chromosome region 1p36.3 : gene duplication is more prevalent in rheumatoid arthritis.2004

    • 著者名/発表者名
      Osawa K
    • 雑誌名

      Genes Immun 5.6

      ページ: 439-443

  • [雑誌論文] A case of central nervous system lupus in succession to lupus nephritis.2004

    • 著者名/発表者名
      Murata M
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol 14.4

      ページ: 323-326

  • [雑誌論文] 関節リウマチと分子シャペロン-HSP90を介した滑膜細胞のシグナル伝達系-2004

    • 著者名/発表者名
      柱本照
    • 雑誌名

      臨床リウマチ 16.3

      ページ: 181-187

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi