研究課題/領域番号 |
15591119
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
舘 延忠 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (80136944)
|
研究分担者 |
小塚 直樹 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (90225459)
山下 利春 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50167706)
|
キーワード | aprataxin cDNA / 培養ラット末梢神経 / 689insT / 軸索変性 |
研究概要 |
Friedrich失調症に類似し小脳萎縮、末梢神経障害、眼球運動失行、低アルブミン血症を示す疾患をKoeingらとの共同研究で原因遺伝子aprataxinを同定した。EOCA-HA6例全てにaprataxin遺伝子変異689insTをhomozygoteに見いだした。今回見いだされたaprataxin遺伝子変異689insTが末梢神経の発生過程で軸索変性への関与を培養神経系を用いてaprataxin遺伝子および蛋白発現を解析することを目的とした。689insT変異aprataxin cDNAの作製はPCRによるsite-directed mutagenesis法を用い689insT変異aprataxin cDNAを得た。組み換えアデノウイルス作製はGrahamらの系を用い野生型と689insT変異apratxin cDNAが挿入されたアデノウイルベクターを得た。ラット培養神経細胞の作製は、胎生16日の胎児ラツトの後根神経節を用いた。髄鞘形成は坑Po抗体を用いてavidin-biotin-peroxidase法にて確認した。培養神経細胞に689insT変異aprataxin cDNAを組み込んだアデノウイルスと野生型aprataxin cDNAを組み込んだアデノウイルスを感染させ、培養神経細胞の軸索の微細構造は電顕を用いて解析し、抗aprataxin抗体を用いた免疫組織化学とwestern blotにてaprataxin蛋白の発現を解析する。
|