研究概要 |
マウス前脳基底部コリン作動性神経系起始核を新生仔期に電気的障害を加えると、大脳皮質の一過性コリン作動性神経系細胞の消失と、大脳皮質神経細胞構築の永久的な改変、認知能力の永続的な変化を来すことが我々の以前の研究によって明らかになってきた。マウス前脳基底部コリン作動性神経系起始核を新生仔期に障害すると、大脳皮質可塑性にどのような影響を及ぼすか、について調べた。新生仔期の前脳基底部コリン作動性神経系起始核の障害により、大脳皮質のAChE染色性の低下を認め、コリン作動性神経線維の一過性の消失を認めた。それと同時に、バレル可塑性は低下した(Johnstom, et al.,2001,Nishimura, et al.,2002)。また、生後6か月には前脳基底部コリン作動性神経系起始核のニューロンが変性し始めるTs65Dnマウス(Holtzman, et al.,1996)のバレルの面積低下が判明した。これらの結果から、コリン作動性神経系入力が大脳皮質バレル野の発達と可塑性に重要な役割を演じていることが示唆された。さらに、SSRIの一種であるparoxetineをラットの周産期に投与した実験では、バレルの面積低下がみられたが、他の研究者らによって、バレルの癒合が報告があるが(Xu, et al.,2004)、我々の実験結果では、明らかなものは認めなかった。また、HPLCにより、モノアミンの含有量を検討したところ、大脳皮質の5-HTが低下していた。これらから、SSRIの慢性投与で、5-HTの低下が惹起され、その結果、バレル面積が低下したと考えられた。こういった、モノアミンやアセチルコリンなどの神経伝達物質を量的に変化させたときに、大脳皮質の発達が改変を受け、ひいては、可塑性も変化する可能性があり、大脳皮質の発達と可塑性のメカニズムを考察する上で、興味深いデータと考えられた。
|