• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

定量PCRによる造血幹細胞移植に伴う播種性アデノウイルス感染症の早期診断

研究課題

研究課題/領域番号 15591123
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

森本 哲  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30326227)

研究分担者 上田 育代  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (00381939)
キーワードAdenovirus infection / Hematopoietic Stem cell transplantation / Polymerase chain reaction / Real-time PCR / Hemorrhagic cystitis / Pneumonitis
研究概要

骨髄異形成症候群の患者に対し、HLA6/6一致の非血縁者から骨髄移植を行ったところ、重度の急性移植片対宿主反応(aGVHD)(GradeIII、皮膚Satge3、肝臓Stage2、腸管Stage3)とThrombotic microangiopathy(TMA)を発症した。ステロイド投与にてaGVHD症状は軽減し、肝臓の生検にてタクロリムスによると考えられる重度の胆汁鬱待と肝細胞障害の所見があったためタクロリムスを中止したところ、aGVHDの急性増悪をまねいた。ステロイドパルス療法とインフリキシマブ投与により皮膚のaGVHDは軽快したが、蛋白漏出性の重度の下痢と発熱をきたした。便のアデノウイルス迅速検査(免疫クロマトグラフィー)では抗原陽性にであった。血清と尿からPCRによるアデノウイルス検出を試みたが、従来用いていたPCRプライマー並びに定量PCRのプライマーではアデノウイルスDNAを検出できなかった。しかし、アデノウイルス7型特異的プライマーを用いたPCRでは陽性であり、PCR産物のDNA配列がアデノウイルスhexon/fiber遺伝子に近似したことよりアデノウイルス感染と確定した。これにより検出されたアデノウイルスは9箇所の塩基置換が生じており、このため従来のプライマーでは検出不能であったと考えられた。ステロイドの減量とシドフォビル1mg/kg,3回/週の投与でアデノウイルス感染症は軽快した。
PCRによるアデノウイルスDNA定量は播種性アデノウイルス感染症の早期診断に有用であるが、アデノウイルスは変異を生じることが多く、プライマーの種類によってはアデノウイルス感染症であっても検出できないことがあり、PCR診断には注意を要する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Invasive adenoviral infection in a recipient of unrelated bone marrow transplantation : Problems with diagnostic PCR.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishida H, Morimoto A, et al.
    • 雑誌名

      Pediatr Blood Cancer 44(4)

      ページ: 416-419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi