• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

免疫抑制剤と神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤の併用療法による新生児脳保護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591135
研究機関東京医科大学

研究代表者

武井 章人  東京医科大学, 医学部, 講師 (20256259)

研究分担者 立花 真紀  東京医科大学, 医学部, 助手 (60349470)
高見 剛  東京医科大学, 医学部, 助手 (20287147)
キーワード低酸素性虚血性脳症 / 7-nitroindazole / FK506 / Cycrosporin A / 脳保護
研究概要

本年度は,ラット新生仔低酸素虚血脳障害モデルを作成し,2種類の免疫抑制剤,tacrolimus(FK506)とCycrosporin A (CsA),各々の神経保護効果について検討することを目的とした.
生後6〜7日目のWister系ラットを対象とした.低酸素虚血(HI)負荷は,Riceらのモデルによった.すなわち,イソフルレン麻酔下に左総頚動脈を結紮切離した後,母ラットに1時間戻し安静期間とした.その後90分間低酸素(8%酸素,92%窒素)とし,HI負荷後再び母ラットに戻した.実験中体温を36.5℃〜37℃に管理した.HI負荷前にFK506 1.0mg/kg (FK506群),CsA 10mg/kg (CsA群),および同量の生食(対照群)を腹腔内投与し,24時間毎に追加投与した.HI負荷後16時間,24時間と48時間に各々の脳を摘出し,ヘマトキシリン-エオジン(HE)染色とアポトーシスの指標としてcleaved caspase-3染色を行い,神経細胞障害を組織学的に評価した.なお,すべての実験は当動物実験施設倫理番員会の承認を得た.
HE染色では,HI負荷後16時間,24時間と48時間とも,FK506群とCsA群の海馬,大脳皮質,基底核などの神経細胞障害とcaspase-3活性化細胞は対照群に比べ,有意に低下していた.
今回の結果から,FK506とCsAは単独に用いても新生仔ラットにおいて脳保護効果を示すことが判明した.今後,免疫抑制剤と7NI (一酸化窒素合成酵素阻害剤)との併用療法の優位性について検討し,より脳保護効果が強く,副作用の少ない治療法の開発を予定している.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi