• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

神経型Gaucher病治療に向けた膜透過ペプチド融合酵素による脳内移行性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591141
研究機関日本医科大学

研究代表者

渡邉 淳  日本医科大学, 医学部, 助手 (10307952)

研究分担者 島田 隆  日本医科大学, 医学部, 教授 (20125074)
キーワードGaucher病 / グルコセレブロシデース / 膜透過ペプチド
研究概要

Gaucher病の原因であるグルコセレブロシデースに対しTAT融合遺伝子を作成した。グルコセレブロシデースーTAT融合遺伝子を挿入したGFP共発現ベクタープラスミドを作成した。作製したベクターをCOS細胞に遺伝子導入したところ、TATの有無で発現蛋白量に差はなく、グルコセレブロシデースの細胞内酵素活性も維持されていた。さらに、培養液中においても酵素活性を認め、融合蛋白の細胞外への放出が考えられ、in vitroにおけるグルコセレブロシデースーTAT融合遺伝子実験系を構築した。次に、この系を用いて、免疫染色により、このベクターが導入されたGFP陽性細胞と、グルコセレブロシデース陽性細胞と分布を比較したところ、TAT融合遺伝子の遺伝子導入のときのみ、遺伝子導入された細胞以外の細胞にも、グルコセレブロシデース陽性細胞が認めており、細胞移行性が示唆される。続いてC末にflag peptideを融合した遺伝子を作成、COS細胞に導入することで、真核細胞由来のグルコセレブロシデース融合蛋白質の大量調整を可能にした。現在、細胞移行性について検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Migita M., Hamada, H., Fujimura, J., Watanabe, A., Shimada, T., Fukunaga.Y.: "Glucocerebrosidase level in the cerebrospinal fluid during enzymerepla cement therapy -unsuccessful treatment to the neurological abnormality of type 2 Gaucher disease-."Eur.J.Paediatr.. 162. 524-525 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi