• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遅発型オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の発症前予知と発症予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591148
研究機関久留米大学

研究代表者

芳野 信  久留米大学, 医学部, 教授 (40080569)

研究分担者 原田 英明  久留米大学, 医学部, 助手 (90309790)
渡邊 順子  久留米大学, 医学部, 講師 (40258489)
キーワードオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症 / 遅発男子例 / 遺伝疫学 / 予後因子
研究概要

本研究の実績の概要は以下の通りである。
1.遺伝疫学的研究の結果
1)遅発型男子オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)欠損症症例10家系14名のOTC遺伝子解析の結果、変異はR40H(7家系10名)、Y55D(2家系2名)、R277W(1家系2名)の3種に収束するという結果を得た。その中でもR40Hが最も高頻度であった。
2)Y55D、R277Wについては検索できた家系では変異遺伝子はすべて母親からこどもに伝達していた。いっぽうR40Hについては、新生突然変異による症例の頻度は最高でも12%をこえないこと、また遺伝例では、母→こども伝達が10組に対して、父→娘伝達は3組にすぎなかった。これには、ヘミ接合体男子のreproductive lossがヘテロ接合体女性よりも高いことの関与が推定された。またヘテロ接合体女子中、2例が発症、本変異のヘテロ接合体女子は必ずしも予後がよいとは言えないことも明らかになった。
3)上記3種類の変異を簡便に検出する遺伝子診断の方法を検討、まずPCR産物のTm値の差異に基づく変異検出法を検討したが、再現性に乏しいため、現在、別法の開発を検討中である。
4)平行して実施した新生児発症3例の解析では、遅発例とは対照的にすべて家系ごとに異なる新奇の変異が同定された。
2.臨床的研究の結果
1)遅発型男子OTC欠損症症例の生命予後因子の解析の結果、リジン他8種類のアミノ酸濃度が予後因子として有意であることが明らかになった。
2)R40H変異を持つ患者の経過の分析から、早期診断、早期に安息香酸ナトリウムや塩酸アルギニン投与などの特異的治療を行うことによって生命予後が改善できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Late-onset Ornithine Transcarbamylase Deficiency in Male Patients : Prognostic Factors and Characteristics of Plasma Amino Acid Profile2006

    • 著者名/発表者名
      Harada E, Nishiyori A, Tokunaga Y, Watanabe Y, Kuriya N, Kumashiro R, Kuno T, Kuromaru R, Hirose S, Ichikawa K, Yoshino M
    • 雑誌名

      Pediatrics International 48

      ページ: 105-111

  • [雑誌論文] 男子OTC欠損症:新生児例と遅発例の変異の対比2005

    • 著者名/発表者名
      首藤紳介, 渡辺順子, 原田英明, 西依 淳, 前野泰樹, 竹中 聡, 井上敏郎, 井上真改, 合志光史
    • 雑誌名

      日本先天代謝異常学会雑誌 21

      ページ: 74

  • [雑誌論文] Ornithine transcarbamylase deficiency : recurrence of mutations associated with late-onset disease in maple patients in unrelated families and phenotypic variability2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Harada E, Yoshino M
    • 雑誌名

      Journal of Inherited Metabolic Disease 28・suppl.

      ページ: 67

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi