研究課題/領域番号 |
15591151
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
高橋 幸利 独立行政法人国立病院機構, 静岡てんかん・神経医療センター・臨床研究部, 部長 (70262764)
|
研究分担者 |
藤原 建樹 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん, 神経医療センター・遺伝子生化学研究室, 室員 (40045513)
田中 正樹 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん, 神経医療センター・薬理研究室, 室長 (90360809)
|
キーワード | 急性脳炎 / 急性脳症 / 辺縁系脳炎 / グルタミン酸受容体 / 自己免疫 / てんかん / 知的障害 / 運動障害 |
研究概要 |
1.研究方法・症例 我々は、全国の医療機関より依頼を受け、これまでに急性脳炎121例、急性脳症6例の血清・髄液(約500検体)において、GluRε2(ε2)、GluRδ2(δ2)自己抗体を測定してきた。方法は、ε2、δ2を遺伝子組換えによりNIH3T3細胞内にて合成させ、そのホモジネートを抗原として自己抗体(IgG、IgM分画)を判定する方法(Y Takahashi, et al. Neurology 2003)を用いた。 2.結果 急性脳炎・脳症と診断され髄液を検索し得た43例を、神経症状発症様式から限局脳炎(病初期に意識障害がほとんどなく、精神症状、幻覚、単発のけいれん発作などで発症するもの)と、全脳炎(病初期より意識障害が著明なもの)に分類した。 限局性脳炎では血清中のGluRε2抗体は約4分の3に見られるが、予後との関連は見られなかった。髄液中のGluRε2抗体は20例中16例で陽性で予後と有意な関連は見られなかった。全脳炎では、血清中のGluRε2抗体は8割の症例に出現し、予後との関連はなかった。髄液中のGhRε2抗体は19例中10例で認められ、予後との有意な関連があり(p=0.03)、髄液GluRε2抗体が陽性であると予後が不良となる傾向が見られた。 急性脳炎には、病初期にGluRε2抗体が作られその後抗体価が低下すると思われる一群と、回復期から慢性期にGluRε2抗体ができてくる一群が存在することが分かった。前者の病初期にGluRε2抗体が作られる限局性脳炎では、発病にこの自己抗体が関与している可能性があり、後者の回復期以降にGluRε2抗体が作られる全脳炎では、後遺障害にこの自己抗体が関与している可能性がある。 小児に多い全脳炎型の髄液GluRε2自己抗体は、後遺障害の中の知的障害(P=0.03)、てんかん(p<0.01)の出現と有意な関連があり、運動障害とは有意な関連が見られなかった。髄液GluRε2抗体の形成に関連する因子としては、入院治療開始後の痙攣重積が有意であった(P=0.023)。
|