ウィリアムズ症候群(WS)の顔の認知に関して脳磁図を用いて神経生理学的な検討を行い、そのメカニズムを健常者のそれと比較検討した。健常者では正立顔に対しては構成要素の空間的位置を相対的に判断するconfigural processingが、倒立顔に対しては顔の個々の構成要素に着目するlocal processingが行われており、倒立顔は正立顔に比して処理に時間がかかる(倒立効果)とされる。本研究ではこれらの認知メカニズムに着目し、以下の実験を実施した。 1)左半視野に提示された倒立顔、正立顔刺激に対する脳磁場反応の測定(13歳患者):顔認知に特異な反応成分を認め、正立顔刺激に対しては反応潜時、反応部位に健常成人との違いを認めず、同様のメカニズムが推定された。倒立顔刺激では正立と比してむしろ潜時が短縮しており倒立効果を認めなかった。WSの認知特性であるlocal processingの優位さを反映している可能性が考えられた。 2)健常小児脳磁場反応の測定(上記と同一条件で11-13歳の3名について実施):顔特異反応のばらつきが大きいことが確認され、対象人数を増やして継続検討予定。 3)右、左それぞれの半視野提示刺激に対する脳磁場反応の測定(16歳患者):健常成人での倒立効果は左半視野刺激(右半球の反応)においてのみ認められ、右半視野刺激(左半球の反応)では倒立顔の潜時が延長しないが、WS患者においては左右半視野ともに倒立効果を認めない可能性が考えられた。 4)顔の構成要素の位置関係の違い(configural processingに関与)と形態の違い(local processingに関与)のいずれをより認知しやすいかを、コンピュータ提示による弁別課題を作り心理物理的に検討中である。 1)についてneurocaseに報告論文投稿中であり、2)-4)については継続して検討中である。
|