• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

母体血を用いた無侵襲的な出生前遺伝子検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591163
研究機関昭和大学

研究代表者

関沢 明彦  昭和大学, 医学部, 講師 (10245839)

研究分担者 市塚 清健  昭和大学, 医学部, 助手 (00338451)
松岡 隆  昭和大学, 医学部, 助手 (20349111)
キーワード出生前診断 / cell-free DNA / 遺伝子検査 / 妊娠中毒症 / DNA
研究概要

妊婦血漿中にはcell-free DNAが循環しており、それが絨毛傷害に由来していることを報告してきた。また、妊娠7-42週の500例の男児を妊娠している妊婦血漿中で胎児DNA濃度を測定し、妊娠週数毎の正常分布を明らかにした。このデータを基に、63例の妊娠中毒症患者の母体血漿中胎児DNA濃度を定量し、その結果を統計処理し、multiple of median (MoM)値に変換し、中毒症の各臨床症状の重症度と胎児DNA濃度の関係について検討した。また、β-globinを用いて総DNA量も同様に評価し、比較した。その結果、妊娠中毒症の主要症状である蛋白尿、高血圧はそれぞれ独立して胎児DNA濃度に関係しており、それぞれの重症化に伴って胎児DNA濃度が上昇することが分かった。さらに、蛋白尿の方がより強く胎児DNA濃度の上昇に関与していることが分かった。
次に、妊娠中期の臨床症状が出現する前の時期に将来妊娠中毒症になる症例の胎児DNA濃度、総DNA濃度について検討したところ、将来妊娠中毒症になる症例は、胎児DNAが1.9倍、総DNAも1.9倍上昇していることが分かり、妊娠中毒症の発症予知マーカーになると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] β-globin DNA in maternal plasma as a molecular marker of pre-eclampsia2004

    • 著者名/発表者名
      Sekizawa A, et al.
    • 雑誌名

      Prenatal Diagnosis 24

      ページ: 697-700

  • [雑誌論文] Total cell-free DNA distribution in maternal plasma at the second trimeter : a new prospective for PE2004

    • 著者名/発表者名
      Farina A, Sekizawa A, et al.
    • 雑誌名

      Prenatal Diagnosis 24

      ページ: 722-726

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi