• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

有棘細胞癌の分子生物学的分類と新規治療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関徳島大学

研究代表者

久保 宜明  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (10260069)

研究分担者 村尾 和俊  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (40363171)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード有棘細胞癌(SCC) / DNAメチル化 / 癌関連遺伝子 / E-cadherin / p16 / pRb
研究概要

有棘細胞癌(SCC)は代表的な皮膚癌の一つであり、一般に正常表皮角化細胞に癌関連遺伝子の変異が蓄積し発生すると考えられている。近年、遺伝子変異に加えて、癌関連遺伝子のプロモーター領域のDNAメチル化による不活性化が多くの癌の癌化過程に重要であることが明らかになってきた。本研究では、以前にいくつかの遺伝子変異を調べたSCCにおいて、癌関連遺伝子のDNAメチル化異常を解析し、一部の遺伝子について免疫組織学的検索で蛋白発現との関連を比較検討した。
インフォームドコンセントを得た後、手術標本よりゲノムDNAを抽出し、CpGenome DNA modification kitを用いてbisulfate処理を行った。癌関連遺伝子であるE-cadherin、p16^<INK4a>、p14^<ARF>、p15、pRb、DAPK、MGMT、RASSF1A、RIZ1、PTEN遺伝子のプロモーター領域のDNAメチル化をMethylation-specific PCR法を使って検討した。20例のSCC中、19例にE-cadherin、4例にp16^<INK4a>、3例にp14^<ARF>、1例にp15、1例にpRb、3例にDAP、3例にMGMT、1例にRASSF1Aにメチル化DNAが検出された。エピジェネティックな変化はSCCに一般的であり、癌関連遺伝子のDNAメチル化による不活性化がSCCの発症に関与していると考えられる。また、pRbとp16については、蛋白の発現を免疫染色で検討した。いずれかの遺伝子に変異もしくはエピジェネティックな変化があった7例中、蛋白の発現を認めたのは1例のみであり、DNAの異常と蛋白発現の有無はほぼ相関していることがわかった。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi