研究概要 |
メラノサイトの初期の発生に関わる因子のうちKit ligand(Kitl)/Kit情報伝達系はメラノサイトが神経管から皮膚への移動の時期に必須であること、endothelin3(Edn3)がこの時期のKit陽性のメラノサイト前駆細胞を爆発的に増殖させる結果、メラノサイトが全身に供給されると考えられている。またMitfはチロシナーゼやtyrosinase rerated protein 1(Tyrp1)の転写因子であるが、Mitfのミュータントはメラノサイトが存在しないため白色毛であり、Mitfの重要な役割は他にもある可能性がある。 前年度の本研究でMitfの機能を検討するためMitf^<mi-ew>マウスの神経冠の培養系にメラノサイト分化に関与する因子を添加し、Mitfの機能を補える因子があるか検討した。その結果、TPAとCTはMitf^<mi-ew>マウスにおいてMitfの機能を一部補い、Tyrp1を発現し、チロシナーゼを発現する前の段階までメラノサイトの分化を誘導できることがわかった。この結果から、生存に関与するMitfの機能はTyrp1を発現してメラノサイトの分化を誘導することである可能性が考えられた。今年度はメラノサイト細胞株を用いてMitfをノックダウンし、Tyrp1の発現が減少し、細胞死にいたればその仮説の裏ずけとなると考え、MitfのsiRNAを用いてRNA interference(RNAi)を行った。前回の本研究で報告したKit陰性のcell line, NCCmelb4M5が神経冠由来の現在報告されている中で最も幼若な細胞株なので、これを使用した。 結果:まだ初歩的実験であるが、Mitfが効果的にノックダウンできると、Tyrp1のRNAの発現量も劇的に減少し、細胞死が誘導された。実験の回数を増やして再現性を確認すると同時に次は、Tyrp1をノックダウンし細胞死が誘導されるか確認する必要がある。また、Mitfのノックダウンによりアポトーシス関連因子の発現やTyrp1以外のメラノサイト関連因子が変化するか検討することも必要であり、また、MitfやTyrp1のノックダウンによる細胞死をTPAとコレラトキシンによって回避できるか確認することも興味ある課題である。
|