研究課題
基盤研究(C)
統合失調症患者の前頭前野を中心とする並列分散情報処理を脳磁図・空間フィルタ解析で検討した。この解析は高次脳機能活動に伴う電流源変化を推定しMRIに重ねることができ、時間分解能は最高200msまで可能である。前頭葉抑制課題(Stroop)で認知・統合・運動反応の一連の並列分散情報処理の画像化をみた。健常群では認知系(左頭頂後頭領域)、組織統合系(右前頭局部、左DLPFC)、運動系が、それぞれ潜時300ms、350ms、450msで重なりあいながら賦活された。一方、非幻聴群では認知系の賦活領域が拡散していたが、DLPFCは左優位であった(左4/5例、右0/5例)。幻聴群では認知系の賦活が見られず、DLPFCは右優位(左が0/4,右が3/4)であった。つまり左頭頂葉機能の障害が程度の差はあるものの非幻聴群、幻聴群に見られ、左前頭前野の賦活障害が幻聴群で見られた。語産生課題(しりとり)で言語関連領野を検討した。左半球が主に賦活され、健常群では上側頭回、左下前頭回が、患者では左DLPFCが賦活された。後上側頭回の賦活の有無で健常群(11/12名)と患者群(0/12名)が区別でき、さらに左後下前頭回の賦活の有無で幻聴群(7/7名)と非幻聴群(0/5名)が区別できた。解析したのは25-60Hzの活動である。全員より文書による同意を取った。前頭葉抑制課題で頭頂葉の機能が示されたが、これは認知障害が必ずしもhypofrontalityに起因しない可能性を示唆する。語産生課題では左後上側頭回の機能障害と、患者が内言語をモニターしていない可能性を示す。
すべて 2005 2004 2003 その他
すべて 雑誌論文 (25件) 図書 (1件)
Neuropshchobiology (In press)
Neuroscience letters 358
ページ: 193-196
International congress series 1270
ページ: 361-364
ページ: 153-156
ページ: 205-208
ページ: 229-232
Neuroscience Letters 358
Neural Clin Neurophysiol 2004(57)
ページ: 1-4
Biomag 2004, Proceedings of the 14^<th> International Conference on Biomagnetism (Eric Halgren, Seppo Ahlfors, Matti Hamalainen, David Cohen (eds.))(Biomag 2004 Ltd., Boston)
ページ: 3-4
Biomag 2004, Proceedings of the 14^<th> International Conference on Biomagnetism, (Eric Halgren, Seppo Ahlfors, Matti Hamalainen, David Cohen (eds.)) (Biomag 2004 Ltd., Boston)
ページ: 740-741
Frontiers in Human Brain Topology, Proceedings of ISBET 2004 (Masafumi Nakagawa, Koichi Hirata, Yoshihiko Koga, Ken Nagata (eds.))(Elsevier, Amsterdam)
Psychogeriatrics 3
ページ: 88-92
ページ: 44-56
Neuroreport 24:14(4)
ページ: 637-640
臨床脳波 45
ページ: 703-710
Neuro Report 14
ページ: 49-53
Psychiatry and Clinical Neurosciences 57
ページ: S63
ページ: S65
Neuropsychobioloby (in press)