• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アルコール・依存形成薬物によるストレスの神経細胞応答とその記憶の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15591238
研究機関札幌医科大学

研究代表者

相馬 仁  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (70226702)

研究分担者 黒木 由夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70161784)
齋藤 利和  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50128518)
橋本 恵理  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30301401)
キーワードアルコール / 依存形成薬物 / 細胞障害 / 神経家用因子 / BDNF / CREB / 分化
研究概要

アルコールや依存形成薬物は、細胞にストレスを与え、またCa^<2+>やcAMPを介する細胞内情報伝達系に異常をもたらし、細胞障害(アポトーシス)を誘導する。今年度、分化能を持つ神経培養細胞株を用いて、神経栄養因子生成の障害を検討し、次の結果を得るに至った。
1.ヒト由来神経培養細胞株SH-SY5Yをレチノイン酸で分化すると、シナプスを形成し、神経ネットワーク用構造を形成する。分化、未分化細胞へのアルコール障害を細胞の生存率で検討した結果、未分化の細胞はよりアルコールによる障害を受けることが分かった。
2.分化した細胞へのアルコールの暴露で、転写因子CREB活性が減弱し、神経栄養因子BDNFの発現量がコントロールと比べて有意に減弱した。
3.しかし、未分化の細胞ではアルコールの暴露によるCREB活性、BDNF発現量はコントロールと比べて減少傾向はあるものの、有意ではなく、分化、未分化細胞のアルコール感受性の違いは、今のところ不明で、更なる検討を要する。
4.アルコールの生体への影響で、海馬の神経細胞への障害が顕著である。また、BDNFはアルコールによる障害への抵抗性を示すことが報告されている。次に、ラット海馬から調製した初代培養細胞を用いて、アルコール障害へのBDNFの影響を調べた。その結果、BDNFはコントロールと比べて有意にアルコール障害を減弱することが示された。
以上の結果より、Ca^<2+>やcAMPを介した転写機能変化が、アルコールや依存形成薬物による細胞障害性とかかわることが示された。更に、分子機構の詳細に関する検討を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Attenuation of brain derived neurotrophic factor (BDNF) by ethanol and cytoprotective effect of exogenous BDNF against ethanol damage in neuronal cells2005

    • 著者名/発表者名
      Sakai, R.
    • 雑誌名

      J.Neural Trans. (In press)

  • [雑誌論文] 札幌医科大学医学部における学生からの科目別講義企画評価2005

    • 著者名/発表者名
      相馬 仁
    • 雑誌名

      医学教育 (In press)

  • [雑誌論文] Calcium-dependent regulation of tumor ncrosis factor-α receptor signalling by copine.2004

    • 著者名/発表者名
      Tmsig, J.L.
    • 雑誌名

      Biochem.J.

      ページ: 1089-1094

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi