• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

N2a細胞における酸化的ストレスによるDNA損傷修復蛋白DDB1の動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591241
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中村 祐  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (70291440)

研究分担者 森 俊雄  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (10115280)
芳野 浩樹  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (10347560)
岸本 年史  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60201456)
杉浦 重樹  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (40179130)
キーワードDNA損傷 / 修復 / DDB1 / 酸化的ストレス / 放射線 / シャペロン / 蛍光蛋白 / 紫外線
研究概要

EGFPをfusionさせたDDB1をstableに発現するHEK293細胞株(EGFP-DDB1-HRK293-1)を樹立さした。EGFP-DDB1-HRK293-1とHEK293細胞株において、UVにより生成されるDNA損傷(CPDs及び6-4PPs)の修復について比較を行ったが、修復の速度には違いがみられず、DDB1の多量発現は損傷の修復に影響のいないことが確認された。また、EGFP-DDB1-HRK293-1とHEK293細胞株の間には、分裂速度の差もみられなかった。
EGFP-DDB1-HRK293-1に酸素負荷を加え、37℃にstageが保たれた蛍光顕微鏡を用いてreal timeに蛍光標識DDB1が核に移動することを観察した。酸素負荷としては、低酸素状態及びその状態からの急速な酸素分圧上昇(酸素濃度をコントロール可能なインキュベーターを使用)、過酸化水素の添加、4-hydorxy-nonenal添加を検討した。生細胞で局所蛍光量を経時的に測定し、stress種類及びその強度の違いによるDDB1動態(移行する蛍光量、移行し始める時間、移行前後での蛍光量の細胞質/核比)の違いについて検討した。また、UVや放射線により生じるDNA損傷に伴うDDB1の動態との比較検討も行ったところ、DDB1の移行量は放射線照射によるものが最も大きく、ほとんどの場合、負荷を与えた後約24時間で移行量が最大に達した。また、負荷を与えた後約48時間には、DDB1は再び細胞質へ移行した。これらのことから、DDB1は多くの遺伝子損傷に対応し、何らかのシグナルを細胞体から核に輸送することに関わっているシャペロン様の働きを持つのではないかと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Imoto K: "The total amount of DNA damage determines ultraviolet-radiation-induced cytotoxicity after uniformor localized irradiation of human cells"J Invest Dermatol. 119. 1177-1182 (2002)

  • [文献書誌] Nishiwaki Y: "Trichothiodystrophy fibroblasts are deficient in the repair of UV-induced cyclobutane pyrimidine dimers and (6-4) photoproducts"J Invest Dermatol. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi