• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

扁桃体・海馬における条件付け記憶に関わる神経伝達物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591242
研究機関北里大学

研究代表者

鈴木 映二  北里大学, 医学部, 講師 (60226496)

研究分担者 高橋 恵  北里大学, 医学部, 講師 (00305476)
宮岡 等  北里大学, 医学部, 教授 (40209862)
キーワード恐怖条件づけ / 扁桃体 / 神経伝達物質 / 脳マイクロダイアライシス法 / NOx
研究概要

恐怖条件付けの中心的役割を担っていると考えられている扁桃体において、恐怖条件付けが獲得される時、及び、一度恐怖条件付けが獲得された後の条件刺激の提示により恐怖反応が表現される時に各種神経伝達物質の細胞間濃度がどのように変化するのかを脳微小循環透析法(脳マイクロダイアライシス法)を用いて調べた。モノアミン系神経伝達物質であるドーパミン、セロトニンの他、それらの代謝産物である3,4-ジヒドロキシフェニルエタノール、ホモバニリン酸、5-ヒドロキシインドール酢酸、アミノ酸系神経伝達物質とされているグルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、タウリン、グルタミン、アスパラギン、スレオニン、アラニンを同一個体にて同時に測定した。また、記憶形成に深く関わっているとされている細胞の長期増強現象との関連が注目されている一酸化窒素の生体内代謝産物であるNOx(酸化窒素の酸化物)についても調査を行った。音刺激と電気ショックを用いた恐怖条件付けを行った際には、扁桃体におけるドーパミン、セロトニン、及びそれらの代謝産物の細胞間濃度の上昇が認められ、その後の音刺激のみの提示による恐怖反応の出現の際に同様の変化が認められた。アミノ酸系神経伝達物質については、音刺激と電気刺激で条件付けをした際にグルタミン酸の細胞間濃度の上昇を認めた。その後の音刺激のみの提示では変化は認められず、他のアミノ酸においては変化がなかった。NOxは音刺激と電気刺激で条件付けをした時やその後の音刺激のみの提示の時に細胞間濃度の低下が認められた。
また、抗躁薬のリチウム、抗うつ薬のイミプラミン、抗不安薬のジアゼパムを腹腔内投与し、扁桃体におけるNOx濃度の変化も調査したところ、リチウムとイミプラミンで有意な変化を認めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Eiji Suzuki, Yoshie Kitano, Yoshimi Iijima, Toshiya Inaba: "Cytochrome P450 2D6 Polymorphism and Character Traits"Psychiatry Genetics. 13巻・2号. 111-113 (2003)

  • [文献書誌] Eiji Suzuki, Toshio Nakaki, Makoto Nakamura, Hitoshi Miyaoka: "Plasma Nitrate Levels in Deficit vs. Nondeficit Forms of Schizophrenia"Journal of Psychiatry & Neuroscience. 28巻・4号. 288-292 (2003)

  • [文献書誌] Ken Inada, Jun Ishigooka, Takashi Anzai, Eiji Suzuki, Hitoshi Miyaoka, Makoto Saji: "Antisense hippocampal knockdown of NMDA-NR1 by HVJ-liposome vector induces deficit of prepulse inhibition but not of spatial memory"Neuroscience Research. 45巻・4号. 473-481 (2003)

  • [文献書誌] Eiji Suzuki, Haruaki Kageyama, Toshio Nakaki, Shigenobu Kanba, Shuji Inoue, Hitoshi Miyaoka: "Nitric Oxide induced Heat Shock Protein 70 mRNA in Rat Hypothalamus during Acute Restraint Stress under Sucrose Diet"Cellular and Molecular Neurobiology. 23巻・6号. 907-915 (2003)

  • [文献書誌] Suzuki E., Nakaki T., Kanba S., Shintani F., Miyaoka H.: "Long-term imipramine treatment increases nitrate levels in the rat hypothalamus"Cellular and Molecular Neurobiology. 23巻・6号. 953-962 (2003)

  • [文献書誌] Eiji Suzuki, Yoshiko Yoshida, Akitaka Shibuya, Hitoshi Miyaoka: "Nitric oxide involvement in depression during interferon-alpha therapy"International Journal of Neuropsychopharmacology. 6巻・4号. 415-419 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi