• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

精神活性物質の依存と中毒、副作用発症の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591244
研究機関麻布大学

研究代表者

岩橋 和彦  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (00232695)

研究分担者 吉原 英児  麻布大学, 環境保健学部, 助教授 (80147975)
キーワードCYP2E1 / CYP2D6 / CYP1A2 / 向精神薬 / オランザピン
研究概要

今回われわれは、インフォームドコンセントを得られた統合失調症の患者12人を対象に非定型抗精神病薬olanzapineを代謝するといわれる肝臓の酵素P450の2つのアイソザイムであるCYP1A2とCYP2D6に着目し、この酵素の活性とolanzapineの血中濃度との相関を検討し、さらには高血糖や体重増加といった副作用発現との相関についても調査した。その結果CYP1A2とCYP2D6の酵素活性において、その欠損または低活性を示す遣伝子型(CYP1A2*1CまたはCYP2D6*10/*10)を示す症例については、予測血中濃度(投与量10mg/dayで28.1±9.4ng/ml;投与量に比例的)を超え、40ng/ml近くに達する例が4例中3例あった。その一方で、遺伝子的には代謝酵素活性が正常と予測される症例については、この予測値を超える症例は8例中1例であった。また、血糖値変化および3kg以上の体重増加といった副作用に関しては、高olanzapine血中濃度4例中それぞれ2例と1例見られたが、低olanzapine血中濃度の8症例中では血糖値変化例は1例、体重増加例が3症例見られた。これらのことからは、olanzapinenの血中濃度にはその主要代観酵素のCYP1A2とCYP2D6の活性が影響するのではないかと思われるが、必ずしも高血糖や特に体重増加といった副作用とolanzapineの血中濃度が相関するとば言えなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩橋和彦 他: "OlanzapineのCYP1A2およびCYP2D6による代謝-血中濃度と副作用について-"臨床精神医学. 32. 689-693 (2003)

  • [文献書誌] Nakamura K., Iwahashi K., et al.: "CYP2E1 and Clinical features in alcoholics"Neuropsychobiology. 47. 86-89 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi