• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

DV被害を受けた母子の表情認知の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591248
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

簑下 成子  川村学園女子大学, 文学部, 助教授 (20333255)

研究分担者 戸沢 純子  川村学園女子大学, 教育学部, 助教授 (40211396)
佐藤 親次  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (90162437)
小西 聖子  武蔵野大学, 人間関係学部, 教授 (30251557)
キーワード能面テスト / 表情認知 / DV被害 / 母子関係 / トラウマ / カウンセリング効果判定
研究概要

表情認知能力の障害は精神障害者のみならず、DV被害を受けた母子にとっても社会復帰の妨げになると考えられる。そのため、社会技能訓練として表情認知訓練が提案される。しかし、表情認知訓練の前提となる表情認知能力のDV被害を受けた母子の客観的評価はほとんどなされておらず、表情認知特性と社会適応度の関係も明らかにされていない。そこで、「能面を用いた表情認知テスト」(蓑下,1999)を用い、DV被害を受けた母子の表情認知特性を数値化しカウンセリングの改善度の判定や日常生活のこころがけといった助言への実用化を試みた。
被験者:DV被害を受けた母子4組9名
方法:被験者にカウンセリングを実施しながら、能面テスト(CRT上に提示された上下方向に異なる傾き角度の能面画像を見て、12の感情項目と能面の表情が一致するかを判断)を半年後とに実施した。能面テストの各変数を母子で比較し、また表情認知の改善度も評定した。
結果:親子関係は非常に改善し、カウンセリングを受けている親と受けていない親の成長に差が生じた。
その効果が能面テストの諸変数にも反映された。ポジティブな感情項目の肯定率が上昇し、ネガティブな感情項目の肯定率が減少した。
ある母親は半年間カウンセリングを受け、その後母親の希望により、カウンセリングを中止したところ、カウンセリングを受けていた期間では表情認知能力に改善がみとめられたが、中止後は能力は維持されたものの改善はみとめられなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Recognition of affect in facial expression using the Noh Mask Test : Comparison of individuals with schizophrenia and normal controls2005

    • 著者名/発表者名
      Minoshita S, Morita N, Yamashita T, Yoshikawa M, Kikuchi T, Satoh S
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences 59

      ページ: 4-10

  • [雑誌論文] 統合失調症患者における表情認知と社会適応度の関係-能面テスト(Noh Mask Test)を用いて-2004

    • 著者名/発表者名
      蓑下成子, 森田展彰, 佐藤親次, 浅井義弘
    • 雑誌名

      社会精神医学雑誌 12・3

      ページ: 253-261

  • [図書] ライフサイクルと心理臨床(第10章 コミュニティーの心理臨床)pp195-2152004

    • 著者名/発表者名
      吉田弘道監修, 蓑下成子
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      八千代出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi