• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

医療同意能力の判定と代諾者の選任に関するシステム構築のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591251
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

白石 弘己  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 参事研究員 (80291144)

研究分担者 五十嵐 禎人  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 主任研究員 (40332374)
宮田 裕章  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 非常勤研究員
キーワード判断能力 / インフォームド・コンセント / 判断能力評価 / 医療の代諾 / 精神神経科 / 脳神経外科 / 神経内科 / 痴呆性高齢者
研究概要

認知症患者、意識障害患者、知的障害者、精神障害者など、判断能力が低下している可能性がある人々に対して、自己決定を尊重しつつも、保護が必要な場合を適切に判断し、その人にふさわしい、また現在の日本の文化・社会的状況に照らしても妥当とされる代諾を得るためのシステムのあり方を明らかにすることを目的として研究を行っている。平成16年度は、平成15年度に行った150床以上の医療機関の精神神経科、脳神経外科、神経内科、老年内科に勤務する医師約300名から得た結果の解析を行い、回答者の9割近くが意識障害や認知症などのために判断能力を欠く患者を経験しており、判断能力の検査法については、いくつか検査法を開発し主治医が自由に使えるようにする(34.2%)、標準検査法を定め臨床家に使用させるようにする(48.5%)など、特別の専門家の検査を委ねることなく担当医自身が検査できることが望ましいという意見が多かった。しかし、どのような人を身寄りのない患者の代諾者とすべきかについては意見が分かれていた。こうした結果を念頭に置いて、カナダのBritish Columbia州(以下BC州)の制度の仕組みを調査した。BC州では、身寄りのない人の場合は公的後見人がマニュアルに基づき代諾を行うほか、精神症状以外の身体的医療についても精神保健法を適用して行われることがあるとの知見を得た。また、BC州では急に生じた判断能力の低下については、一時的代諾者を定める法律が整備されていた。得られた結果を基に、日本の現状にふさわしい判断能力の判定法と代諾者の選任の在り方について平成17年度に提言を行い、関係者の意見を聴いて修正した上で発表する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 成年後見と精神保健福祉法2004

    • 著者名/発表者名
      白石弘巳
    • 雑誌名

      臨床精神医学 33

      ページ: 1185-1189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 精神鑑定の現状と課題2004

    • 著者名/発表者名
      白石弘巳
    • 雑誌名

      精神科 5

      ページ: 388-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 痴呆性高齢者の治療決定における成年後見制度,事前計画の適応可能性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      宮田裕章, 白石弘巳, 甲斐一郎, 会田薫子, 松下正明
    • 雑誌名

      臨床精神医学 33

      ページ: 1239-1246

  • [雑誌論文] 特別養護老人ホームにおける痴呆性高齢者の意思決定と医療の現状2004

    • 著者名/発表者名
      宮田裕章, 白石弘巳, 甲斐一郎, 五十嵐禎人, 松下正明
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌 41

      ページ: 528-533

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi