研究課題/領域番号 |
15591264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
竹原 康雄 国立大学法人浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (70188217)
|
研究分担者 |
阪原 晴海 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
那須 初子 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助手 (70334985)
磯貝 聡 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助手 (20311706)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | マンガン / 金属ポルフィリン / 再灌流 / 造影剤 / 壊死 / ラット / 心筋梗塞 / 磁気共鳴画像 |
研究概要 |
(目的)壊死特異性MRI造影剤であるポルフィリン誘導体(HOP-9P)の心筋梗塞壊死巣の評価における有用性を検討する。(方法)SDラットを用い、左冠動脈閉塞により急性心筋梗塞を発生させた後に再灌流を得た動物モデルを作製し実験に供した。左冠動脈を90分間閉塞の後再灌流させ、その30分後に造影剤を静脈投与した(0.05mmol/kg)。再灌流開始後5時間目に再び、冠状動脈を結紮した後、青色染料を静脈投与して屠殺し、心臓を短軸にスライスし、カメラにて撮影し、更にそれぞれTTC染色を施したのち、再び撮影した。スライスされた各心筋断面は更に、正常心筋、壊死心筋とに切り分けられ、ICP発光分光分析によるMn原子とGd原子の定量に提出された(7匹50検体)。次に8匹で上記のモデルを作製し、これらを2群に分け、4匹にHOP-9Pによる造影を、対照群の4匹に同量のGd-DTPAによる造影を施した。造影剤投与5時間後にMR装置にて心臓の短軸T1強調画像を撮影した。その後、心臓を摘出、MR断面同様心臓を短軸方向にスライスし、TTC染色を施した。画像上で壊死心筋と近傍の正常心筋に関心領域を設定、平均信号を記録し、信号強度比を計算した。また、TTC染色と造影MR画像との間で壊死巣の面積と分布を比較した。(結果)壊死心筋と正常心筋への造影剤分布は、正常心筋に対して壊死心筋で8倍以上の集積を認めた。HOP-9Pによる造影MRIでは、壊死心筋は正常心筋に対して強い信号増強を呈したが、Gd-DTPAでは、正常心筋に対する信号増強は淡く、信号強度比は有意にHOP-9P群のほうが高かった。HOP-9P群では壊死心筋の範囲はTTC染色の結果とよく一致し、両者での梗塞巣の%面積計測結果は良好な相関を示した。(結論)HOP-9Pにて心筋梗塞巣の範囲を正確に評価できる可能性が示唆された。
|