• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

難治性癌への損傷DNA修復阻害による放射線感受性増強治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591276
研究機関神戸大学

研究代表者

副島 俊典  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20231384)

研究分担者 佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (30346267)
大野 良治  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30324924)
杉村 和朗  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00136384)
村上 昌雄  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 客員助教授
キーワードRad51 / RNAi
研究概要

1)Rad51機能阻害によるin vivoにおける放射線感受性増強治療
Rad51 siRNA細胞内導入によるRad51遺伝子ノックダウンの手法を培養細胞系で確立した。Rad51遺伝子を標的とするDNA-RNAキメラオリゴを作成、その細胞内導入によりRad51遺伝子ノックダウンの手法を確立した。今回は特に細胞周期複製期におけるRad51タンパクの損傷DNA修復機能についての検討が主題であるため、細胞周期同調法とRad51遺伝子ノックダウンを組み合わせた培養細胞の実験系を樹立した。ただし、オリゴの細胞内導入は細胞周期1周期、また非同調状態でも約72時間しか維持されないため、放射線感受性の評価を行うコロニーフォーメーションアッセイには適さない。その解決法として現在DNAベクターを使ったRNAi実験系を確立すべく、Rad51-RNAiベクターを作成中である。次年度にはRad51機能阻害目的のドミナントネガティブアデノウイルスベクターを作製した後、ヌードマウスに培養癌細胞を皮下移植し、Rad51-RNAiベクター溶液およびRad51ドミナントネガティブアデノウイルスベクター溶液の局所注射併用放射線治療を行う予定である。放射線単独治療との比較においてRad51機能抑制が放射線感受性増強効果を持つかどうかについてin vivoにて検討する。
2)Rad51機能阻害を用いた放射線による分裂死機構の解析
放射線照射による癌細胞の分裂死のうち、最近明らかになった複製期からの直接分裂死についてその機構解析を目的とする。我々がその機構の開始点と考えるRad51に結合するタンパクを精製、マス・スペクトロメトリーを用いたペプチド解析により損傷DNA修復におけるRad51の標的タンパクを検索中である。次年度にはその結果から修復不全から細胞周期チェックポイント不全、不完全分裂へと続く分裂死の一経路を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ejima Y: "Combination of genistein with ionizing radiation on surviving fraction, apoptosis and cell-cycle alterations on Du-145 prostate cancer cells"Int J Radiat Oncol Biol Phys.. 57. S353 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2015-11-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi