• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

MRI装置による脳機能評価法の開発と誤差や再現性を含めた限界についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 15591280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関徳島大学

研究代表者

原田 雅史  徳島大学, 医学部, 教授 (20228654)

研究分担者 西谷 弘  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50117206)
宇野 昌明  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (90232884)
芥川 正武  徳島大学, 工学部, 講師 (90294727)
森 健治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (20274201)
住谷 さつき  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (90346594)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードFAIR / Proton MRS / 3T MRI / Perfusion / Metabolism / Glutamate / GABA / LCmodel
研究概要

MRIを用いた脳機能評価法としてスピンラベリング法であるFAIR法とSPECTによる脳血流シンチと比較し、パラーメータの違いによる相関性を評価した。さらにダイアモックスを用いた脳血流シンチによる血流予備能の評価との比較も行った。FAIR法によるTIの設定は1600ms程度の長い方がSPECTによる結果と相関が良好であった。また、脳血流予備能との相関では、TI1600msとTI800msとの信号強度比が良好な相関性を示した。これはTIの異なる2種類の画像から血流の通過時間に関連する指標が抽出でき、脳血流予備能と相関があるものと推察された。
さらに、本年放射線部に導入された臨床用3T高磁場MRI装置を用いてproton MRSの検討をおこなった。3TMRI装置によるproton MRSでは、LCModelの標準偏差(SD値)でNAA, Cr, Choは10%未満であり、S/N比も9以上を保つことができた。また、1.5TMRI装置では安定して測定が困難なGlx(glutamine+Glutamate complex)が、15%以下のSD値で測定が可能であった。Glutamate単独の解析も20%以下のSD値で算出可能であり、各代謝物信号の解析の安定性が非常に向上することが示唆された。なた、GABAは通常のproton MRSでは3TMRI装置にても25%以上のSD値となり、定量性に問題があったため、今回MEGA-PRESSを新たに作成し3TMRIに導入した。これによりGABAのみの信号が分離して検出可能であり、その結果25%以下のSD値でGABAの定量評価が可能となり、臨床応用可能と考えられた。これらの結果から、3TMRIによる脳機能評価法はこれまでの1.5Tよりも再現性や精度の改善が期待でき、臨床応用の有用性も向上すると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Elevation of plasma oxidized LDL in acute stroke patients is associated with predictive of infarct enlargement2005

    • 著者名/発表者名
      M.Uno, M.Harada, et al.
    • 雑誌名

      Neurological Research 27巻

      ページ: 94-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Elevation of plasma oxidized LDL in acute stroke patients is associated with predictive of infarct enlargement2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Uno, et al.
    • 雑誌名

      Neurological Research Vol.27

      ページ: 94-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 脳虚血の画像診断2004

    • 著者名/発表者名
      原田雅史
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル 13巻

      ページ: 755-761

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 雑音から脳活動を拾い上げる2004

    • 著者名/発表者名
      原田雅史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌 87巻3号

      ページ: 201-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Correlation between flow-sensitive alternating inversion recovery perfusion imaging with different inversion times2004

    • 著者名/発表者名
      M.Harada, et al.
    • 雑誌名

      Neuroradiology 46巻

      ページ: 649-654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Correlation between flow-sensitive alternating inversion recovery perfusion imaging with different inversion times2004

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Harada, et al.
    • 雑誌名

      Neuroradiology Vol.46

      ページ: 649-654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi