• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

SPECTとマルチスライスのフュージョンイメージングに関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591287
研究機関熊本大学

研究代表者

冨口 静二  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (20172182)

研究分担者 緒方 一朗  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (40343355)
古嶋 昭博  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教授 (20161903)
キーワードCT / SPECT conbi system / Image fasion / attention corection / ^<211>Tl MYOCARDIAL SPECT
研究概要

CT/SPECT combined systemとして一体型(hawkeye system)であるMillennium VG hawkeye system(GE)および分離型(skylight system)であるSkylight(ADAC)と8列のMDCT(lightspeed ultra)において、基礎的研究として胸部心筋ファントムを用いCTによる吸収補正の効果を検討した。両システムにおいてTc-99mおよびTl-201共に心筋内RI分布の均一性が向上し、TCT法による吸収補正と同様の結果が得られ臨床応用は可能と思われた。また、hawkeye systemでは散乱線補正を加えることにより欠損部と正常部のコントラストが向上した。
両システムにおいて、吸収補正を行うためには、SPECT像およびCT像の正確な位置合わせを必要とする。Hawkeye systemは安静呼吸下でCT撮像するので、skylight systemに比べ位置ずれはおこりにくかった。Skylight systemでは、安静呼吸下および呼気時のCT撮像に位置ずれがすくなく、最大吸気下の撮像では、位置ずれによるアーチファクトを生じた。Tl-201負荷心筋SPECTにおけるCTによる吸収補正の有用性をskylight systemで検討した。対象は23例で、吸収補正用のCT撮像は安静呼吸下4秒スキャンで施行した。虚血の診断において、感度は吸収補正にて変化なかったが、特異度は85%から100%と向上した。結果的に、正確度も82%から94%と向上した。臨床的には特異度の向上に吸収補正は有効であった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi