• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

放射能標識抗HER2抗体を用いた放射免疫療法の最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591299
研究機関近畿大学

研究代表者

細野 眞  近畿大学, 医学部, 助教授 (00281303)

研究分担者 高橋 健夫  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (70241883)
キーワードマクロサイクル / キレート / 放射免疫療法
研究概要

モノクローナル抗体による放射免疫療法を行うために放射性同位元素と抗体との標識法の検討を行った。前年度までにマクロサイクルの構造を持つキレート剤を合成し、抗体との結合を基礎的に確認していた。今回は実際にヒトへの投与も可能な条件で標識を行い、このキレートを使った抗体標識の有用性を評価した。このキレートは、6-(4-isothiocyanatobenzyl)-5,7-dioxo-1,11-(carboxymethl)-1,4,8,11-tetraazacyclotridecaneであり、抗体とTc-99mやRe-186、Re-188とを安定して結合させるために設計したキレートである。モノクローナル抗体として、表皮細胞増殖因子受容体(EGF-R)を認識する抗EGF-R抗体を用いた。腫瘍としてヒト腫瘍細胞株で、EGF-Rを多く発現している神経膠芽腫U-87、乳癌MB468の細胞株を用いた。コントロールとしてEGF-Rを発現していないエーリッヒ腹水腫瘍EATを用いた。これらの腫瘍をヌードマウスに移植し一定の大きさになった時点で、Tc-99m標識EGF-R抗体を投与して経時的に体内分布を検討した。イメージングプレートを用いてこの担癌ヌードマウスのイメージングも行った。従来のキレートを用いる標識よりも放射性化合物としての安定性が高く、神経膠芽腫U-87、乳癌MB468において良好な腫瘍/正常組織比を得ることができた。イメージングにおいても腫瘍集積が明瞭であった。
このキレートを用いることにより抗HER2抗体もRe-186、Re-188などのβ線放出核種と結合できることが期待できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A New Bifunctional Chelating Agent Conjugated with Monoclonal Antibody and Labelled with Technetium-99m for Targeted Scintigraphy2004

    • 著者名/発表者名
      Mishra A, Panwar P, Hosono M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Drug Targeting 12

      ページ: 559-567

  • [雑誌論文] Extraosseous accumulation of 99mTc-MDP in lymph node metastases of small cell carcinoma of the esophagus2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Machida K, Honda N, Hosono M, et al.
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med 18

      ページ: 157-160

  • [雑誌論文] Distribution of intrasplenically injected colon cancer cells following pneumoperitoneum in mice2003

    • 著者名/発表者名
      Ishida H, Nakada H, Takeuchi I, Yokoyama M, Okita T, Hashimoto D, Hosono M
    • 雑誌名

      Surgical Endoscopy 17

      ページ: 1278-1282

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi