• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

医療放射線被曝低減化に関する実験的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591310
研究機関久留米大学

研究代表者

安陪 等思  久留米大学, 医学部, 助教授 (90167940)

研究分担者 田中 法瑞  久留米大学, 医学部, 講師 (00248402)
内山 雄介  久留米大学, 医学部, 助手 (50268885)
キーワードinterventional radiology / 医療放射線 / 皮膚障害 / 放射線量計測 / 頭部ファントム
研究概要

Interventional radiologyにおける治療を目的とした放射線診断機器の使用における患者の皮膚被曝による障害を未然に防ぐ目的でICRPのPubl.85"rAvoidance of Radiation Injures from Medical Interventional Procedure"の勧告がなされている.それを受けて我が国では「IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン」が出版された.それによると標準ファントムとして20cmのアクリル板を用いることとなっている.この方法では皮膚被曝の現状を推し量ることはできるが,画質の評価はできない.われわれの開発した頭部専用ファントムでは画質の評価および線量の評価を同時に行うことができる点が優れていることが確認された.
臨床機で応用したところ画質評価における空間分解能計測用チャートが薄すぎたため改良の必要性が生じた.新たにエックス線用のチャートを購入して改良型のファントム内筒を現在作成中である.
線量評価においては空中線量,蛍光ガラス線量計との比較を行い,SDMを用いることが妥当であることを検証し,ファントムを含む測定装置を携行,郵送可能な形とした.
また,本ファントムを用いた計測法についての実験およびマニュアルを作成した.これを利用することで各施設において同一の手技で計測を行えるようになる.
本研究の一部を2004年度にEuropean Society of Neuroradiology(Germany),日本脳神経血管内治療学会,日本神経放射線学会において発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脳血管内治療における放射線被爆とその防護2004

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 雑誌名

      第20回日本脳神経血管内治療学会Continuing Educational Program

      ページ: 49-68

  • [雑誌論文] 脳血管内治療医師の立場から2003

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 雑誌名

      日本放射線防護NEWSLETTER 38・25

      ページ: 11

  • [図書] 脳神経外科の最新医療(監修 菊池晴彦)11-3血管造影装置の進歩と展望2004

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 総ページ数
      390(5)
    • 出版者
      先端医療技術研究所(東京)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi