• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

医療放射線被曝低減化に関する実験的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関久留米大学

研究代表者

安陪 等思  久留米大学, 大学病院, 助教授 (90167940)

研究分担者 田中 法瑞  久留米大学, 医学部, 講師 (00248402)
内山 雄介  久留米大学, 助手 (50268885)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード医用放射線 / 皮膚被曝 / 血管内治療 / Interventional Radiology / 頭部ファントム
研究概要

治療を目的としにた放射線診断機器の使用において、患者の被曝線量(特に皮膚)の計測が必要であることは誰もが認めるところであるが、現状においては国内、国外においても満足すべき測定方法はない。最近は診断用に用いられたエックス線による発癌も問題となりており、各症例における被曝線量の計側は急務である。しかしながら、線量の測定には標準となるファントムと計測のプロトコールが必要であり、それは簡便であることが望ましいが、臨床に用いるに十分な画質の担保も必要である。これらを解決すべく、本研究において頭部ファントムの作成を行った。空間分解能の計側以外の面では満足すべきものが作成されている。研究の目的は頭部ファントムの完成と計測のプロトコールの完成であり、それらを用いた計測法の普及についての足掛りを得ることである。
昨年度に作成した頭部ファントム(京都科学社製)_を用いた皮膚線量計測におけるスキンドーズモニタ(SDM)、ガラス線量計、空中線量計測器との関連性がほぼ明らかとなったので、SDMを主体とした計測方法を完成し、その計測方法が本学のみならず、他施設においても計測ができる方法であることを証明した。携帯できるシステムとし,計測法をブックレットとしたので、近隣の施設および関東の施設における線量測定を実施しえた。このシステムが十分に機能することは実証できたと考える。得られた結果は被曝線量が多しさ施設と少ない施設とでおよそ3倍の開きがあり,エックス線照射の条件設定には問題があることも浮き彫りになり,大きな課題と思われた。
SDMが販売されなくなったこと,ファントムにおける不具合などの問題点は残るが,このシステムは被曝線量の客観的評価に有用であることが明らかとなった。皮膚被曝線量の大きな機種においては計測の翌日より線量を減らすことができ,実際の有効性も確かめられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 脳神経血管内治療における頭部ファントムの開発-患者皮膚腺量計測の標準化に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 雑誌名

      INNERVISION 20・8

      ページ: 65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of Head Phantom for Interventional Neuroradiology2005

    • 著者名/発表者名
      Toshi Abe, Hitoshi Tanigawa, Norimitsu Tanaka, Yusuke Uchiyama, Naofumi Hayabuchi
    • 雑誌名

      INNERVISION 20・8

      ページ: 65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Modern DSA system for Endovascular Cerebral Aneurysm Treatment2005

    • 著者名/発表者名
      Toshi Abe, Masaru Hirohata
    • 雑誌名

      Noudoumyakuryu no Kekkannai Chiryo(Sentanniryogijutukenkyusho)(Tokyo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 脳・頸部血管造影検査2004

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 雑誌名

      Vascular Lab 1・2

      ページ: 26-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cerebral and Neck Angiography2004

    • 著者名/発表者名
      Toshi Abe, Masaru Hirohata
    • 雑誌名

      Vascular Lab 1・2

      ページ: 26-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Development and Feature of modern DSA system2004

    • 著者名/発表者名
      Toshi Abe, Masaru Hirohata
    • 雑誌名

      Noushinkeigeka no Saishin Iryo(Sentanniryogijutukenkyusho)(Tokyo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 脳血管内治療における放射線被曝低減について2003

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 雑誌名

      脳神経外科速報 13・12

      ページ: 1247-1251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reduction of Radiation Dose in Interventional Neuroradiology2003

    • 著者名/発表者名
      Toshi Abe, Hitoshi Tanigawa, Norimitsu Tanaka, Yusuke Uchiyama, Masaru Hirohata, Naofumi Hayabuchi
    • 雑誌名

      Noushinnkeigekasokuhou 13・12

      ページ: 1247-1251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 脳動脈瘤の治療に求められる血管造影装置の機能と放射線防護 (脳動脈瘤の血管内治療-最新症例集-)2005

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 総ページ数
      7/290
    • 出版者
      先端医療技術研究所(東京)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 血管造影装置の進歩と展望(脳神経外科の最新医療)2004

    • 著者名/発表者名
      安陪等思
    • 総ページ数
      6/390
    • 出版者
      先端医療技術研究所(東京)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi