• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

心血管系の立体的情報を得るための放射光単色X線診断システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15591312
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

兵藤 一行  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (60201729)

研究分担者 大塚 定徳  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40241814)
安藤 正海  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (30013501)
キーワード放射光 / 放射光単色X線 / 心臓診断 / 血管造影 / 立体表示 / ステレオ撮影 / 回転撮影 / 分光結晶
研究概要

今年度は,放射光単色X線を用いた医学診断用2次元動画像撮影システムを用いて心血管系の立体的情報を得るためのX線光学系,画像評価用ファントームの設計,製作を行なうとともに,放射光単色X線を用いて診断システムの物理的特性の評価を行なった。X線光学系に関しては,血管造影検査で使用する造影剤(ヨウ素)のK吸収端付近のX線エネルギー(33.2keV)を用いることを考慮して,ステレオ撮影を行なうために最適な厚さ,表面状態を持つシリコン分光結晶の設計,製作を行なうとともに,この分光結晶を用いたときに得られる透過X線および回折X線の強度,単色X線照射野内強度分布などの物理的特性に関する評価を行なった。また,既存の撮像系(CCDテレビカメラ系)を用いて,得られる画像の空間分解能や濃度分解能に関する定量的評価を行なった。ファントームに関しては,血管系の立体的情報を得るための実験を恒常的に実施できるとともに撮影システムの開発や評価を行なっていくうえで標準画像となるX線画像を得ることができる必要性を考慮しながら,摘出生体試料を用いた画像評価用血管ファントームの設計,製作を行なった。また,回転撮影に関しては,既存のCCDテレビカメラ系を用いて,心血管系の立体的情報を得るために必要な被写体の回転速度やそのときの画像上の空間分解能に関して,物理パラメータ評価用ファントームを用いた定量的な評価を行なった。今後,実用面での撮影システムの開発・評価を行なっていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 兵藤一行 他: "放射光単色X線を用いたイメージング法の開発"化学放射線治療科学研究会発表要旨集(東京大学). 1. 31-35 (2004)

  • [文献書誌] 兵藤一行 他: "放射光単色X線を用いた医用画像に関する診断能の向上について"医学物理. 23.3. 131-132 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi