• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

膵癌に対する重粒子線術前照射による再発抑制作用機序の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591315
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

山田 滋  放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター病院, 研究員 (80311380)

キーワード重粒子 / 低酸素 / 再発 / VEGF / Ras
研究概要

膵臓癌培養細胞株、MIAPaca,Bx-Pc,Panc-1に重粒子線およびX線照射を常酸素下・低酸素下で行い、10%生存率であるD10の酸素増感比(OER)を検討した。従来のX線照射では低酸素状態下で常酸素下に比べて3.0-3.7倍抵抗性となるが、重粒子線ではLET80keV/μの条件で1.2-1.5倍と低酸素の影響を受けにくかった。また、膵癌培養細胞より抽出したタンパク質の解析では、重粒子線照射後、常酸素下および低酸素下でもVEGF-Aの発現は変化なかったが、リンパ管浸潤に関与するVEGF-Cタンパク質の発現低下が認められた。しかしVEGFをup-regulationするRasの発現は照射後増加していることよりRasを介さない経路でVEGF-Cが抑制されていることが示唆された。また、重粒子線(14人)およびX線治療(3人)を行った膵癌患者の血液中のサイトカイン(IL-6,VEGF-A,VEGF-C)をELISA法を用いて測定した。治療前後においてIL-6およびVEGF-Aの変化は認められなかったが、重粒子線治療ではVEGF-Cの低下が認められた。これらのことより重粒子線は低酸素下においても殺細胞効果が高く、またVEGF-Cの発現を抑制することによりリンパ節転移を抑制し局所制御効果を高めていることが示唆された。一方、VEGF-A等は抑制しないことより、重粒子線は肝転移等の血行性転移には影響しないものと考えられた。また、重粒子線・X線治療患者の手術標本に対するインフォームドコンセントを倫理委員会の承認を得て、現在18例の切除標本を集積した。これらについては来年度、タンパク等の解析予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山田 滋: "膵癌に対する放射線療法"外科治療. 90巻3号. 303-308 (2004)

  • [文献書誌] 山田 滋: "膵癌に対する重粒子線照射療法の現状と展望"肝胆膵. 46巻6号. 781-786 (2003)

  • [文献書誌] Tadaaki Miyamoto: "Carbon ion radiotherapy for stage I non-small cell lung cancer"Radiotherapy and Oncology. 66. 127-140 (2003)

  • [文献書誌] Hirotoshi Katou: "Results of the First Prospective Study of Carbon Ion Radiotherapy for Hepatocellular Carcinoma with Liver Cirrhosis"International Journal of Radiation Oncology Biology Physics. In press. (2004)

  • [文献書誌] GAKU OOHIRA: "Growth suppression of esophageal squamous cell carcinoma induced by heavy carbon-ion beams combined with p53 gene transfer"International Journal of Oncology. In press. (2004)

  • [文献書誌] RYONFA LEE: "Chromosomal Aberrations in Lymphocytes of Lung Cancer Patients Treated with Carbon Ions"Journal of Radiation Research. In press. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi