研究課題/領域番号 |
15591320
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
東 信良 旭川医科大学, 医学部, 講師 (30250559)
|
研究分担者 |
羽賀 將衛 旭川医科大学, 医学部, 助手 (80271766)
稲葉 雅史 旭川医科大学, 医学部, 助教授 (70151587)
笹嶋 唯博 旭川医科大学, 医学部, 教授 (20109515)
|
キーワード | 遺伝子治療 / NFkB / デコイ / HGF / 静脈グラフト / 内膜肥厚 |
研究概要 |
(1)自家静脈グラフト移植後のNFkB活性化について イヌを用いて自家静脈移植モデルを作成し、イヌ伏在静脈グラフトを採取して大腿動脈を置換して、自家静脈グラフトの移植後変化、リモデリングの機序および病的内膜肥厚の成因について検討する目的で、、NFkB活性化をphospho-IkB抗体を用いたウエスタンブロットにて評価した。Phospho-IkBは移植後30分ではほとんど変化ないが、移植後2時間から2日にかけて上昇し、移植後7日目で再び減少することから、NFkBの活性化は移植後2時間から2日の間にあると推察された。頚動脈擦過モデルでのNFkB活性化の報告はあるが、静脈グラフトにおけるNFkB活性化の研究報告はない。 現在、NFkBのゲルシフトアッセイ法を用いて、上記結果を確認しているところである。 今後は、血管壁のどの細胞でphospho-IkBが陽性になっているのか、さらに、そうした細胞とアポトーシスの関連や炎症性サイトカインの産生などの関連を明らかにする目的で、免疫組織染色を行う予定である。 (2)自家静脈グラフトへの遺伝子導入法について 静脈壁は脆弱で、かつ、長期間の体外操作で抗血栓性などに重要な内皮細胞が失われるという特性があり、そうした静脈壁に遺伝子導入を行うにあたっては、いかに静脈壁をいためずに効率よく遺伝子導入を行うことができるかを明らかにする必要がある。 まず、大きさが小さく導入しやすいオリゴヌクレオチドをビオチンで標識して、(1)加圧法、(2)HVJ-E法、(3)レボビスト法の三者で比較検討したところ、血管壁にダメージが少なくかつ効率よく核酸導入できるのは(2)HVJ-E法であり、温度やHVJ-Eとの暴露時間などの詳細な条件設定を検討したところ、低温ではHVJ-Eの活性が不良であり、また、暴露時間が長いと血管壁細胞が失われていくことから、37℃、30分間のHVJ-Eとの接触が最も導入効率や良く、かつ、血管壁へのダメージが少ないことが明らかとなった。 今後は、この条件で、NFkBデコイオリゴヌクレオチドやHGFプラスミドの導入を行い、実験を進める予定である。
|