• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生体吸収性ポリマーを用いた血管吻合法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591322
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 成  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (20250764)

研究分担者 貝羽 義浩  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (30323017)
橋爪 英二  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (70321990)
キーワードポリマー / PLLA / 血管吻合 / 人工血管 / ePTFE / 形状記憶合金
研究概要

1)PLLAによる吻合骨格の作成
吸収時間の異なる3種類のポリマーを用いて吻合の骨格を作成した。poly L-lactic acid(PLLA)、poly L-lactic acid/caprolactone(P(LA/CL))、poly-glycolic acid(PGA)。ポリマーの吸収速度はPGA>P(LA/CL)>PLLA、弾性、剛性はPGA<P(LA/CL)<PLLAである。
吻合治癒の面からは早期に吸収されるポリマーが有利であったが、PGA、P(LA/CL)は吻合の骨格として剛性が不足している事が明らかとなり、PLLAを選択した。ブタ腹部大動脈に使用するために、最大拡張径8mm、1.5cm長のPLLA骨格を作成した。
2)PLLA複合体の誘導方法
形状記憶合金の骨格は冷却で縮小した状態に保つことが出来るが、PLLAにはこのような性質はない。しかし、横方向の柔軟性は合金に比べはるかに優れており、場合によってはシースを用いなくとも誘導が可能であった。
3)端側吻合におけるT字型人工血管の作成
T字型の水平部分には補強膜を除去し薄層化したexpanded polytetrafluoroethylene(ePTFE)人工血管を使用した。水平部の吻合孔にかからない部分にそれぞれ1個、計2個のPLLA骨格を装着した。移植部として人工血管を用いたシミュレーションでは、挿入は容易であるが、形状記憶合金に比べ拡張力が少ないため密着性では劣ることが確認された。動物での移植実験で血液の漏出について検討が必要である。
4)端端吻合におけるPLLA・人工血管複合体の作成
人工血管はePTFEを用い,吻合部は補強膜を除去し伸展性を持たせ、PLLA骨格を装着した。端側吻合と同様に密着性、さらに縦方向の吻合強度で形状記憶合金に比べ劣っていることが判明した。
今後、動物実験での確認を行い、あわせてPLLA骨格の拡張力を増すためにPLLA線維径について今後検討する。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi