• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新規免疫抑制剤APC0576の臨床応用にむけた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591325
研究機関筑波大学

研究代表者

湯澤 賢治  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10240160)

研究分担者 小林 幹  味の素(株)医薬カンパニー, 医薬研究所, 主席研究員
キーワードAPC0576 / 免疫抑制剤 / 臓器移植 / サル
研究概要

味の素(株)によって完全化学合成された化合物の中から、NF-κBによる遺伝子活性化の阻害でスクリーニングされた化合物がAPC0576である。APC0576は、分子量が小さく、マクロライド構造を持たず、経口投与可能であり、in vitroで強力な免疫抑制活性を有する新規免疫抑制剤である。APC0576は濃度依存性にNF-κBによる遺伝子活性化を阻害するが、細胞のviabilityに影響はない。CD3+CD28刺激によるIL-2産生を抑制するが、PMA+Ionomycin刺激では抑制しない。このことから、カルシニューリン阻害剤でないことが明らかになった。しかし、種特異性があり、ラット、マウス、ウサギなど、サルとヒト以外の動物では効果発現のために2〜8倍の高濃度を要した。そこで、アカゲザルを用いてin vivoの実験を行った。APC0576(10〜50mg/kg、経口、1日2回)投与下に破傷風トキソイドを用いたDTH反応を観察した。APC0576は用量依存性にDTH反応を抑制し、用量依存性に抗体産生も抑制した。次いで、APC0576投与下にアカゲザルを用いて腎移植実験を行った。APC0576を50mg/kg、経口、1日2回の30日間の投与により、移植腎機能は良好に保たれ、投与中止後に拒絶された。この経過中、問題になる副作用は認められなかった。このことから、シクロスポリンと同等の免疫抑制力と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenji Yuzawa: "APC0576: a novel small molecule, immunosuppressive agent effective in primate models"Transplantation. 75・11. 1901-1904 (2003)

  • [文献書誌] 湯沢賢治: "作用機序の全く異なる新規免疫抑制剤の開発-APC0576-"移植. 38・別冊. 150 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi