• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多様な癌抗原への対応を目指した新しい樹状細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591330
研究機関東京大学

研究代表者

高山 卓也  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10332579)

研究分担者 田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)
角田 卓也  東京大学, 医科学研究所, 講師 (30275359)
キーワードdendritic cell / in vitro electroporation / Flt3L / chemokine / SLC / IL-18
研究概要

研究計画調書に記載した平成15年度の研究計画に沿って研究を進めた。
1.Flt3L遺伝子をウイルスを用いない方法であるin vivo electroporation(IVE)法で遺伝子発現させ、生体内で樹状細胞を効果的に動員できることはすで報告済みである(第60回日本癌学会総会)。動員された樹状細胞が腫瘍に集積する際の形質を解析するために免疫組織学的手法を用いてに検討した。その結果、無治療の腫瘍にはほとんど樹状細胞が存在しないのに対し、Flt3L-IVEを行ったマウスでは腫瘍の周辺のみならず、腫瘍内部にまで浸潤していることが明らかになり、Flt3L-IVEによる効果的な樹状細胞の腫瘍への動員が示唆された。(投稿準備中)
2.樹状細胞療法との併用療法として抗腫瘍エフェクター機構の増強を目指して抗原の多様性やMHCクラスI経路に依存しないNatural Killer細胞やNatural Killer T細胞活性を増強させるサイトカインを検索した。その結果、IL-18に注目し、IL-18のcDNAをコードし、効率よい遺伝子導入できるアデノウイルスベクターを開発した。今後、Flt3Lとの併用療法による抗腫瘍効果の判定とその機序を解明する方針である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takayama T, Kaneko K, Morelli AE, Li W, Tahara H, Thomson AW: "Retroviral delivery of transforming growth factor-beta1 to myeloid dendritic cells : inhibition of T-cell priming ability and influence on allograft survival."Transplantation. 74巻1号. 112-119 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi